●5月14日(土)6:00~
東開発センターに早朝にもかかわらず、大瀬の役員が集まる。 5月12日にはポスター張りをし選挙戦がスタートする。 後援会長の挨拶に続き私も挨拶する。 今日の選対会議は、19日の街頭演説と街宣車の各地域をまわる通過時間の確認。 参議院選挙は新潟県は広く、後にも先にも19日しか大和地区に入ってこない。 安泰ムードが一番怖い。野党連合に今まですべての選挙で負けている。 このことを肝に銘じて選挙戦を戦わなくてはならない。 今日は8時に六日町を出発し魚沼市引き渡しが9時15分。通過のために大和地区を通る。
#
by 2nezou
| 2022-05-14 11:28
|
Comments(0)
●5月13日(金)15:30~
六日町駅中に構えた「南魚沼市事業創発拠点」において議員研修会が開催。 講師は六日町五十沢出身の松井利夫氏。人づくりにと市に多額の寄付をする。 演題「リゾートオフィス・田園都市構想」 ・次世代を担う若者をどう育てるか。 ・十勝財団~地元で起業家を立ち上げる。 ・市民が本気にならないと市はよくならない。 ・変化の先を行く産業を考える。 ・新しいタイプの老人ハウス、シルバーハウスを作る。 ・企業誘致でなく起業家を育てなくては市の発展なし。 ・南魚沼市に移住したいという相談が殺到しているか! ・地域おこしにかける夢、理想を持つこと。 ・本気度があること。見栄がでると失敗。 ・社会貢献するんだという強い意識があること。 90分の講演であったが、胸に突き刺さる言葉に何をしていたのかと自問自答する。 その後、会場を移し、議員とアルプス技研の創業者松井さんと専務さんをはじめ幹部職員3名との意見交換会は有意義であった。 帯広市の十勝財団に政務活動で訪問する。
#
by 2nezou
| 2022-05-13 10:54
|
Comments(0)
●5月9日(月)~ 10日(火)
会場は、上野からJR総武線で40分位幕張本郷駅下車。専用のバスで会場に。 市町村アカデミーは、社会経済情勢の変化に対応できる市町村職員の研修の場として、総務、法務、人事、企画、防災・・・等の研修のために全国の自治体が設立した研修施設。年間86からのコースがある。議員のセミナーは年間1泊2日で3回。会派8名で参加する。 13:00 開講式 13:30 「地域経済の行方と地方創生」 経済ジャーナリスト、大正大学客員教授 渋谷和宏 氏 15:15 「アフターコロナとSDGsのまちづくり」 (株)ローカルファースト研究所代表 関幸子 氏 9:00 「地方議会改革の進め方」 大正大学教授 江藤俊昭 氏 10:45 「共存から共生へ」~外国人住居を交えた地域づくり 芝園団地自治会事務局長 岡崎広樹 氏 12:15 閉校式 ・1947年~1949年、810万人、2014年65歳で退職。 ・個人金融資産2000兆円の7割弱が60歳以上、700兆円を現金預金で保有。 ・変化の中のリーダーは聴く力を持っている。 ・変化の中にあって、過去の常識は通用しない。 ・平等ではない、やれるところからやる。 ・行革は終わった。投資(発注)の時代。 ・えこひいきでいいから応援しようというのがデジタル、SDGs。 ・議会基本条例は当たり前 ・共存、共生のくらし セミナーの柱である「夕食時の交流会」はコロナのために中止は残念。 鹿児島県日置市の方と会い交流を深める。
#
by 2nezou
| 2022-05-10 09:52
|
Comments(0)
●5月8日(日)13:00~新潟ANAホテルにて
第69回県連大会は、県知事選挙・参議院選挙一色。 現職の花角知事が3期、4期と県知事を務めることが新潟の発展になる。2期目はその通過点であり圧勝することだ。 参議院選挙6年前新潟は2人区から1人区となって2回とも負けている。絶対に今回奪還しなくてはならない。 自民党本部から遠藤選挙対策委員長(山形1区選出、岸田さんの選対委員長だった)が檄を飛ばす。1人区が32あり新潟は負けるわけにはいかない。 森氏は強敵だが、今の世界情勢を考えたとき政権の安定が不可欠。コロナ、憲法、教育、エネルギー、少子化と内政も重要課題が山積。 <「越鷲会」設立総会、県知事・参議院選挙総決起集会> 新潟から会場を長岡に移し、衆議院議員鷲尾代議士の後援会「越鷲会」の設立総会(350名)が開催される。長嶋代議士が亡くなり、5区は政治的に不安定であり混乱も発生し、多くの自民党議員は現職に不信感をもっていた。当選6回、45歳の鷲尾代議士が私どもの声を国へ届ける。国との大きなパイプができた。
#
by 2nezou
| 2022-05-08 10:58
|
Comments(0)
●5月2日(月)9:00~
5月12日の県知事選挙を間近に、南魚の支部長・幹事長・事務長会議が開催。 2期目を目指す現職に、連合と一部野党が押しているという安泰ムードが一番危ないと、4年前の知事選挙、3年前の参議院選挙が教えている。今一度足元を確認する会議となる。 南魚4支部が連携し必ずや圧勝で終わらなければならないと決意する。 #
by 2nezou
| 2022-05-02 17:16
|
Comments(0)
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||