<浦佐認定子ども園について>10:30~12:00
教育長出席の中、大和地区議員6名に説明が行なわれる。
幼稚園(90人~53人)は47年に、保育園(120人~113人)は56年に建築され、それぞれ老朽化が進み早期の改修が望まれていた。
2施設を合築し、幼稚園と保育園機能を併せ持つ認定子ども園として新設する計画。認定子ども園は平成18年10月にスタートした新しい制度です。
この件について、18年12月の議会の一般質問で私は質問しており、その後にいろいろと協議が進んできたものだと思っています。
21年度基本設計・実施設計、22年度建物建設、23年度4月開園という予定で、今月の20日には保護者説明会を開催するという。
対象児童・利用時間、教育・保育内容、保育料、休園日等々だいたいの考え方が示されたが、文部省管轄の幼稚園と厚生省管轄の保育園ですので、まだまだ課題や細かいところでの協議がありますが、子育てで就学前教育の重要性については言うまでもありませんので、開園にむけて保護者の不安や心配を一掃すべく一層の努力をお願いした。
<大和商工会議員懇談会>15:00~17:00
商工会役員26名と議員6名の懇談会が、商工会館で開催される。
●質問事項
①毘沙門通りの活性化への取組みについて
②大和インター、八色の森公園周辺の今後について
③基幹病院周辺のまちづくりプランについて
④プレミアム商品券の発行について
⑤光ケーブルの早期開通は
⑥保育所(薮神地区)の統合はどうなる
⑦特別養護老人ホームについて
⑧CO2増による温暖化について
⑨アパート居住の学生と地域との関連等について
⑩魚沼市「水の郷工業団地」関係について
⑪企業および新規事業化への支援策について
一応全ての項目について勉強はしておいたが、私は①と④と⑧について質問を受ける。
どの項目も今日的な課題ですので、再質問等の時間も含めもう少し内容が深まるために、後1時間位時間をとることができればと感じた。