人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ウオロク出店問題(産業建設員会傍聴)
          5月28日(金)9:30~11:30

 (株)ウオロクは22年3月4日に、井口市長宛に市民文化会館駐車場(市有地)に出店の申し込みを提出する。担当委員会では数回の委員会を開催したようだが、今回(株)ウオロクから初めて説明を受ける。
 各商工会からは進出反対の要望書が出ておる。関心も高く傍聴者も多く20人はいた。

 (株)ウオロク開発部 大川特認部長の説明
  ・年々衰退していく街なかを活性化させるのにお手伝いしたい。
     ~駅前のララが西の核、ウオロクが東の核
  
 質疑
  T:戦略として関東への拠点か
    ~港から魚があがり8~9時間で魚が店に並ぶようにしている。
      今28店舗あり、将来の関東への拠点(ストック場所)として考えている。
  I:店780坪の売り上げは来客数は
    ~売り上げは20億円無いとダメダが、シュミレーションではむずかしい。
     昔は客単価3000円であったが、今は1500円。来場者は見込みつかない。
  S:市民会館、年に約30日は駐車場満車になるが。
    ~駐車場台数は400台。実際は320~330台。
      駐車場は市民会館320台、ウオロク320台、計520台必要。重層にしてでも
      確保するが、重層は割高になるので!!
  N:ララを始め駅前が衰退してはならない。その可能性がある。
    市民会館の緑地は市民の憩いの場でもある。
    ~3年間六日町を調査した。小手先でしてもダメだ。ニュー「ララ」として
      駐車場が狭い。駅前の店が中に入ればいい。
      家賃収入をララに投入したら!!
  M:旧六日町市街地は買い物難民がいる。
    まちづくりの将来のきっかけになるのでは。
    ~高齢化と言う視点からも考えている。
      新発田市の事例を随所に話し~商店戦争である。
  Y:地元商工会との連携・協調は
    ~協調・連携は100%する。商工会には説明に行っている。
      ウオロクにも人が来る。市民会館も人出いっぱい。
      ララも人が来る方法を考えなくては、努力しなくては飲まれてしまう。
      競争の原理は当然働く。現状維持を保のは無理である。
  G:中心市街地活性化法について説明あり
    商工会への加入率は50%、商店の閉鎖にならなければ!
     ~8年前のウオロクはジャスコが近くに来ると吹っ飛んだか、今は 
      ジャスコから人集めをしてもらおうと言う戦略にした。
      ウオロクに来たお客を地元商店は引っ張る戦略を。
  H:今の場所がダメなら他の所に行くのか、開店後まずくなったら閉鎖するのか
     ~3年前から探しておりここしかない。
       出店して今まで撤退したところは無い。
       敷地は80%が買い取りで、借地は方針ではないので、市民会館の敷地ごと
       譲ってもらいたいのが本音。

  ウオロクよりの今後の予定について
    1、今年秋頃(9月)に出店の承認
    2、22年10月から23年中に諸々の準備・計画・協議
    3、24年3月用途変更(第1種住居から商業地域に)完了
    4、24年11月下旬オープン

  ・市有地の借地と言うことになると総務文教委員会の所管にもなり、
   連合審査や総文としても調査が必要だ。
  ・3月議会の時にこの話を聞いたときに。こういう発想が仕事の上で
   市の職員にも必要なんだがと思った。


     

     
    
by 2nezou | 2010-05-28 16:58 | 議員活動 | Comments(0)
<< 特別養護老人ホーム新規進出法人説明会 本町商店会総会 >>