2月13日(火)9:30~11:30
1月24日の委員会で
「新ごみ処理施設建設の進捗について」が継続調査となり今日の委員会となる。
28年度に2市1町で建設場所の一般公募を実施し、3件の公募があったがいずれも適当でなく、新ごみ処理施設検討委員会からの提言も踏まえ、
大和地区の「国際大学用地内の土地」が適当と、初めて建設用地が示される。
場所、面積は、坊谷山側で約5.5ha(自然公園17haの一部) 主な選定理由5点 ・収集運搬距離の優位性(中間地点)
・自家搬入距離における平等性
・土地の面積・性状における優位性
・景観保護ににおける優位性
・エネルギー有効活用の可能性における優位性
集落説明、ごみ分別、排水、通学、葡萄畑、エネルギーの利用、30年後の建て替地等を質問する。
今後は関係周辺集落への説明。そして3月議会で説明し、33年の実施設計、34年着工・37年供用用開始をめざしようやくスタートする。建設地の選定について、一般公募と言う手法を導入したが、今回の反省を次に行かさなくていけない。執行部も議会も。
●1月16日(金)クラブ会(15:30~17:00)
午後から議会運営委員会が開催される。3月議会定例会の運営について協議される。我がクラブからの議運の委員は、クラブ長の清塚氏と幹事長の塩川氏の2人。
会期は2月26日から3月16日までの19日間。本議会は予算議会とも言う。
議会中、3日(土)の裸押合大祭、5日(月)大和中学校の卒業式、最終日16日(金)国際情報高校の卒業式。他に、8日は元国会議員櫻井新先生「お別れ会」同日、越後浦佐裸押合「重要無形民俗文化財」指定証書交付式が東京で行われる。
クラブ長、幹事長から議運の説明が、そして、今井総務部長より議案の概要説明をお願いする。
3月議会の議案や内容等等について勉強する。この議運が始まり、市長の所信表明等の議案資料に目を通すと定例議会モードになる。
30年度の一般会計予算は300億円を割り299億2千万円。29年度より10億2千3百万円少ない予算でスタート。