●3月11日(月)
1.塩川裕紀~12か所の地域づくり協議会の活用
(買い物難民、若者・こども等々)
2.伝統的なまつりの継承(六日町ゆきまつり、担い手不足等)
3.永井拓三~雪を使った健康増進と共通リフトの乗車証
(スキーを生涯、リフト券のIT化、除雪も健康増進等)
4.梅沢道男~自民党の裏金問題に対し(市民の納税等)
会計年度任用職員制度に(期末手当等々)
5.黒岩揺光~市の幹部職員のわいせつ罪について
懲戒処分の指針や公表基準の見直し
6.寺口友彦~アピラアンスケア 太陽光パネルリサイクル企業の誘致
雨水出水浸水想定区地図とハザードマップとの連携
英語検定受験料一部補助と学校との連携
●3月12日(火)
1.川辺きのい~医療・介護の需要にどうこたえるか
(大和地域包括医療センターの進捗状況、診療所化に反対)
2.田中せつ子~コロナ禍後の観光振興は(ⅮⅯ0、外国人誘客)
災害に強い安全と安心のまち
(手引きポンプ、避難所女性の視点、原発事故での避難ルート)
3.吉田光利~大規模火災災害(特別な予防対策、初期消火・延焼防止策)
デジタル地域通貨(取り組み状況、導入は)
4.牧野晶~医学部受験者の受験料補助新設
市役所や市職員への不当要求
5.勝又貞夫~防災計画の見直し(能登半島地震の前と後で原発の危険性が)
●3月13日(水)
1.中沢一博~高齢者の福祉向上(認知症対策、介護人材不足、移動手段買い物)
六日町インターの駐車場の確保
2.佐藤剛~生産人口の減で産業の意地と競争力を(雪活用、産官学の連携等)
3.大平剛~移動市役所 里山整備事業(反響は、業者の育成等)
4.桑原圭美~小学生のネット依存と学力(使用時間、ネット障害、規制条例を)
5.中沢道夫~能登半島地震を受けて市の対応は
(地震防災計画見直し、原発の再稼働、耐震改修補助率)