人気ブログランキング | 話題のタグを見る
防災対策に関する講演会
           6月29日(金)15:00~17:00

 市民会館において、国土交通省審議官・山本繁太郎氏による「災害に強いまちづくりのためにともに考える地域防災計画」と題しての講演会がある。
 山本審議官の話から本題に入る前の話が興味深かった。
 ・47年4月に建設省に入省。その年の7月に佐藤栄左久首相から田中角栄首相に、佐藤のぶあき氏とは同期という。
 ・12年前住宅局長していたときに、阪神大震災があり法律を一つ知っていなかった。
 ・自主防災計画(隣、近所の計画)が大切。
 ・阪神大震災は瓦礫から助けた7割くらいは隣近所の人。
 ・平生から隣近所のつき合いは大切。
 ・高度経済成長は失われた物が大きい
 ・幸せをするには、社会でのつながりが大切。
 ・40年前の落語「天国とじこく」
 ・食糧と水とエネルギー(鶏肉1㎏ー穀物3㎏ー水6㌧、牛肉1㎏ー穀物12㎏ー水24㌧)
 ○天災は忘れた頃にやってくる
  ・寺田寅彦が言った。人生サイクルと災害サイクルは後者が長い。
 ○備えあれば憂いなし
  ・小泉内閣2年目の時の防災担当官になる。
  ・平常の暮らしの中でそれができるように。日頃からの近所つき合いが大切。
 ○人は生きてきたように死ぬ
  ・終りよければ全てよし?
  ・平生がきちんとしていれば終わりよし。
 ○列島改造論
  ・工業化、産業化、近代化で都市は汚くなった。個人の生活よくならない。
  ・都市計画、田園都市計画がはじまる。
 ○国土形成計画法
  ・各地域の風土にあった暮し方
<本題の概要>
 ・近年の災害別死者・行方不明者数の推移
 ・災害被害を軽減する国民運動の背景
 ・豪雨の増加傾向
 ・プレート境界に位置する日本
 ・東海地震等の経緯
 ・首都直下型地震の切迫性
 ・大規模地震対策の概要
 ・防災計画の概要
 ・防災まちづくりのイメージ
 ・防災まちづくり活動事例
by 2nezou | 2007-06-29 07:06 | 地域情報 | Comments(0)
<< 大和地域「こどものつどい」 NHK大河ドラマ「天地人」講演... >>