10月7日(日)19:30~21:45
総勢55名の参加を得て、ワークショップが始まる。私もこういう手法で進めるのは初めてで、果たして目的通りの成果が得られるのだろうか、チョッピリ不安を感じながら会場の準備をする。
18:30 県、市、GS、懇談会役員打ち合わせ。
19:00 受付開始(6つのグループに分かれる)
19:40 開会挨拶 県の高橋さんより事業の主旨説明(目的、今年度の流れ、到達目標)
19:50 私より事業を始める動機について(毘沙門様に似合う街並み通りづくり)
19:55 グリーンシグマより、パワーポイントを使用し、ワークショップの説明、参加の意義
20:10 ミニ講演 講師 湯本高夫さん
「毘沙門様とは」その千年の歴史、祭り、文化、地域等々について
20:30 グループ作業(ファシリティーター・進行役6名)
・「毘沙門さまの‘千年’のまちを考える」
・大きな紙のシートに、テーマについて各個人が思うことをカードに書いて張る。
・その意味を発表しながら毘沙門様の千年のまち(資源や魅力、誇り、課題)を
考える。
21:20 各グループから発表(3分で)
21:40 グリーシグマ相楽さんよりまとめ:全体の傾向
・これをまとめて次回報告する。
21:45 閉会挨拶 参加者は振り返りシートに今日の感想を書いて閉会。
(全員で後かたづけをする。椅子は一階に降ろす)
22:00 毘沙門通り懇談会(地元)メンバー2階にてビールで反省会。
23:00 散会
●会場から我家までは4分、お母さんもワークショップに参加し、自分の帰りを
待っていたかどうかは解らないが、「楽しかった、次も楽しみだ!」の言葉に、
うまくいったんだなと思った……。
毘沙門通り活き活き懇談会羽賀事務局進行

グリーンシグマ相楽さんワークショップについて

グループ作業

我が班1班の発表