10月12日(金)9:30~11:00
第7回の基幹病院の特別委員会が開催され傍聴する。
県の進捗状況や市長の考えや課題等を整理する。
<新潟県の考え>
(1)場所
・市立ゆきぐに大和病院の隣接地、南東側の田が最有力候補。
(2)診療科、病床数は
・県立新発田病院を考えている。
~平成18年に県北の広域基幹病院として現在地に
~19科、478床(一般403,精神45,感染4,ICU45,NCU6)
(3)臨床研究施設の併設
・病院の中に臨床研究所といったような考えで、医学会で名高い先生に来ていただく
・首都圏からの医師確保のためにも
(4)開院時期
・明確になっていない。県は11/6に3回目の検討会、20年1月、2月に2回程度検討
会を開催し今年度取りまとめを行うこととしている。
<市長の考え>
(1)ゆきぐに大和病院
・外来診療センター(1次医療)に特化し、基幹病院と連携および一部一体化も考える。
・「南魚沼市健康の杜」構想の実現~健康・福祉・医療~
(2)県立六日町病院
・基幹病院との関係で縮小になるが、市が担うことが良いと思っている。
(3)開院時期
・当初の22年開院は無理で、1年でも早く開院してもらいたい。基本設計から建設まで
入れると4年かかる。