人気ブログランキング | 話題のタグを見る
太田市、久喜市行政視察
      2月1日~2日(群馬県・埼玉県)
 
 新生南魚沼市の重要課題は財政の健全化であり、市民の目線で市政を執行している、太田市の清水市長の話を一時間聞くことができた。印象に残った言葉を記す。
 ・家の職員はスピードが早い。   ・行政の基本は職員が変わらなければダメ。
 ・ISOを取得してから職員が変わった。  ・職員は一人二役やる、そして市民を取り込む。
 ・外部監査を取り込む。  ・8:30分はお客が来ないので窓口は時差出勤とした。
 ・職員は150人減らし、市民を180人入れた。  ・今後は市民に主導権をとってもらう。
 ・行政は絞るばかりでは、市民に笑顔がない。稼ぎ出したものは子供達に与えよう。
 ・算数、国語、英語は20人学級にする。
 ・学校教育以外で4つの学校を作る(スポーツ・芸術・IT・英語ー世界で通用する力)
 ・太田市の行政は子供達のためにしている。  10年経ったとき職員が少なく、市民が大勢
  働いている役所にしたい。
 ・今年1%まちづくり事業をやる。(市税の1%、3億円を市民独自の考えで使えるお金)
     (人口217千人、北関東一の工業都市)

 ○市役所を後に太陽光発電の町「城西の杜」を視察する。
    この町も清水市長の肝いりで「安全・自然・環境」をコンセプトに開発された町です。
  計画戸数700戸、分譲面積平均76坪でほぼ完売。
   太陽光発電システムの実証研究をしており、将来のエネルギー政策に、行政が住民の
  協力を得て行っていることにビックリする。
   
<久喜市>
  人口73,000人、平成13年から行政評価システムを導入して、「開からた市政の推進」
 を目標に掲げ、取組んでいる課題や成果について研修をする。
  目標管理制度(職員の人事考課)は、18年度から検討すると言うことなので、職員の意
 識は余り変わっていないように感じ取られた。
 
  二日間の政務調査活動を終えて、行政改革・財政健全化は、職員の意識が変わらなくて
 はいけないと改めて思った。行政は「サービス」を売る会社である。会社であればお客様が
 満足しなくては、その会社は倒産してしまう。我が南魚沼市は………!
by 2nezou | 2006-02-07 15:05 | 議員活動 | Comments(0)
<< 有限会社設立に向けて、節分祭に... 種村県議「新春の集い」 >>