12月7日(金)19:30~21:45
今回は「毘沙門様に似合う街並みづくりの方向性について」話し合う。
5班に分かれて、前回は1班7~8人と多かったので今回は1班5~6人とした。
こんなことしたい、こんな街並みになったらいいなという、利用イメージと整備イメージ2枚の大洋紙(大きな紙)にそれぞれの考えを貼り付ける。
その前に前回の振り返りと言うことで、グリーンシグマ(コンサルタント)の相楽さんより前回話に出た項目を8にまとめた資料をわかりやすく説明する。
●毘沙門様・普光寺に似合う街並みの8の要素
①祭りと信仰が精神的な柱
②家・街並み・街道歴史を核に
③参道と道づくり
④ベンチ 雁木・居心地の場づくり
⑤大木・景観・自然の豊かさ
⑥水の魅力再発見
⑦コミュニティや人・情報の発信を
⑧もてなしや食・サービスが必要


◎行政区長会(13:30~15:00)
井口市長、副市長、教育長以下各部長全員の出席をえて開催する。
警察署より治安、交通安全について話す。
市からは今冬の除雪体制について連絡お願いをする。
終了後、新町・本町・川原町の区長さんとで陸橋の除雪について協議する。
除雪が必要なときは、前の日に連絡を川原町の区長さんがすることとした。次年度以降はしっかりとした体制を作り、子ども達の安全な通学の確保を図ることとする。