3月23日(日)14:00~16:00
会 場 : 南魚沼市浦佐 普光寺(本堂)
主 催 : 毘沙門通り活き活き再生懇談会・浦佐西山協議会共催
進行 西山協議会 会長 関安男
1 あいさつ
・主催者代表 毘沙門通り活き活き再生懇談会代表 関常幸
・来賓あいさつ 新潟県土木部都市政策課 主任 宇佐美保
南魚沼市都市計画課 課長 星野一夫
2 毘沙門通り社会実験の調査結果とワークショップの集約と課題とうについて
・社会実験の結果報告と考察 南魚沼市都市計画課 近藤定樹
・毘沙門通りワークショップの報告 ㈱グリーンシグマ 相楽 治
・今後の毘沙門通り整備に向けた方向性について(提起) 毘沙門懇 関 常幸
3 関係する各団体の活動報告
・西山区域の活動報告(概要報告) 浦佐西山協議会長 関 安男
・西山区域の調査にあたって(中間報告) 魚沼伝習館 坂本恭一
・おせったいの会 関美枝子
・裸押合大祭記録保存実行委員会 委員長 坂西謙司
・浦佐城と薬師様の会 会 長 柳 健一
・上山城と秋葉様 柳榮太郎 ・今後の活動予定について(総括提起) 協議会事務長 羽賀不二夫
(合同事務所の開設と常駐体制、仮設店舗の設置等の構想提起)
4.意見交換
5.閉会挨拶
<懇親会>(会費制) 3,000円(残金は主催団体の事務局費に充当させて頂きます)
時間 16:00 ~ 18:00
50人の計画を上回る参加者に、資料をコピーする。休みにもかかわらず指導頂いた県市の職員に感謝する。
これでようやくスタートに立ったなと思った。懇親会(会場は普光寺)で挨拶頂かなかった、県の波塚さん、市の平賀さんからコメントをいただく。
懇親会にも30人の参加。二次会に寿多家に繰り出す。盛会に終った報告会。
