1
4月27日(日)
●春季消防演習 8:00~11:30 組織が昨年変わり、呼び名も「南魚沼市消防団 大和方面隊第1分団」となる。 市民が安心して安全に生活できるのも、こうした消防団の活動の賜と、訓練を拝見しなが ら強く思った。 各小隊長の号令に反応し、キビキビした態度には感服する。 ![]() ![]() ![]() 同日、同会場で「犬の予防接種」が行われていた。 ![]() ●裸押合い大祭記録保存実行委員会総会 開会挨拶坂西会長 ![]() 来賓挨拶 調査執筆委員長飯島先生(新潟大学教授) ![]() 講演会 講師:調査執筆委員中野先生(筑波大学教授) ![]() 中野先生の「民俗学からみた 浦佐多聞青年団と裸押合い大祭」は、全国にも類を見ない青年団活動に高い評価をしていた。 予想を上回る多くの参加者があった。懇親会にも大勢参加して頂き盛会に終了する事が出来、事業三年目・記録保存実行委員会の最終年度がスタートした。 今年度の実行委員会の新たな事業は。市民向けの記録集発行のための編集委員会の設置と記録映像に向けた取組み。 そして懸案であった、語り部すなわちガイドボランテアの育成も今年は、市と協力して具体的な事業を組むこととする。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-27 17:39
| 議員活動
|
Comments(0)
4月26日(日)
●西山協議会役員会 9:00~12:00 ・地域調査~植物、動物、野鳥、祠と継続的に調査し、来年の2月までに冊子として まとめ る。西山を歩くための仕掛けをどのようにして作るかが大切。 ・森林ボランテア~5月18日、6月15日、9月21日、10月19日 5/18は7時に白山神社集合。 ・案内看板整備事業 ○上山城 ○浦佐城 ○33番観音様(スタンプ、マップ) ・総合事務所 浦佐地域活性化のために毘沙門通りに必要だ。 ●自民党大和支部役員会 14:00~15:30 米山隆一氏の大和地区後援会組織を立ち上げる。そして、各地区8名づつ5月17日 の5区総会に出席することとする。 ●自民党大和支部浦佐分会会議 18:00~19:00 ・働く婦人の家に12名の方が集まり、井口一郎後援会名簿を整理する。 ・米山隆一セミナーを5月11日(日)午前9寺から開催することを決定。 ・5/17、5区総会出席メンバーを選任する。 ・研修会は6月下旬~7月上旬に開催。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-26 16:59
| 議員活動
|
Comments(0)
4月21日(月)18:30~21:00
会員は昨年度2名減少し164名。商工会無くして、地域の発展は無かったし、今でも変わりはないが、大型店の郊外への進出や車社会で市街地の商店街から賑わいが消えたと言っても過言ではない。 総会の資料にそういう状況に対応するような記述が無いし、来年NHK大河ドラマ「天地人」が放映される。それについての記述も無い……。 大河ドラマ放映の関係で、毘沙門堂、浦佐城に訪れる観光客は当然多くなるはずだが、商工会がリーダーシップをとるといいのだが。 商工会と連携をして早急に大河ドラマの関係で会議をしなくてはと思った。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-21 21:13
| 議員活動
|
Comments(0)
4月20日(日)19:00~21:00
六日町商工会館にて行われる。 市長より1時間、今問題になっている案件について述べる。質問が1時間。 みなさん同志であるが、市長に対して厳しい質問や意見が出たが、市長は丁寧に答えていた。 (1)財政問題 (2)今何故職員の給与アップなのか! (3)財政健全化真っ只中で、なんで「野球場建設」!!! (4)魚沼基幹病院と大和、城内、六日町病院…… (5)道路特定財源暫定税率問題 特に、2と3の問題で、市長の考えは違うという声が大きくなった。秋に市長選挙を控えており、市長の考えや政策を勉強する意味からもこういう会はいいと思った。これから数回開催したいと幹事長は話す。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-20 20:21
| 議員活動
|
Comments(0)
4月16日(水)10:00~12:00
行政区は市内で233行政区があり、大和は62行政区。ほぼ全員のみなさんが出席する。 執行部も市長・副市長・以下全部長が揃っている。 市からの説明の前に、警察署・消防団・社協から話がある。 企画政策課の説明で、自主防災組織が編成されていない町内が多いのが浦佐地域。ダントツに多い。これは、何か原因があるのだろうか……!我が町内で組織を作るように区長さんと相談してみよう。それを他の町内にも広げられれば……。 そして、二十数年も一人で山を保全管理してきた○○さんを市の表彰条例で表彰できないものか、該当区長さんと相談してみようと思った。 ![]() ●区長会終了後に「南魚沼障害者福祉後援会」副会長(大和支部長)の井口さんから設立の主旨等の話をし、区長さんに協力依頼をする。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-16 18:38
| 議員活動
|
Comments(0)
4月12日(日)20:00~21:00
本町常会終了後20分くらい、市政の報告の時間をいただき感謝する。 20年度の予算について、特に実質公債費比率が県下ワースト1ですので、その事の原因と改善について話す。そして、毘沙門堂を核とした「まちづくり」について、来年度の大河ドラマと合わせて報告する。 昨年設立された組織の概要を紹介する。 ●19年 ・4月毘沙門通り活き活き再生懇談会 ・6月毘沙門堂「おせったいの会」発足 ・7月西山33番観音様会議設立 ・8月浦佐西山協議会発足 ・9月毘沙門通り社会実験実行委会 ・10月NHK大河ドラマ「天地人」浦佐の会設立 ・11月浦佐城・薬師様の会設立 ・10月から3月まで5回のワークショップ開催 ・3月23日 浦佐西山地域活動合同報告会 ・4月12日昨日 上山城・秋葉様の会が設立 ▲
by 2nezou
| 2008-04-12 18:14
| 議員活動
|
Comments(0)
4月12日(土)18:00~19:00
南政・つつじ両クラブで五日町「若松屋」にて送別会を行う。お三方とも二回の合併、地震、豪雪といういまだ経験してない事項、難課題と遭遇しながら、合併時の職員の指揮を執る。又国の三位一体改革により財政の立て直しという「財政健全化計画」をうちだしながら、日常業務をこなしてきました。 総務部長の小原さんとはKJ高校の創立以来親しくさせてもらい、議員になってからは、毎日のようにいろいろと教えてもらった。退職後も数回、本年度予算について解らないところを教えてもらう。小原さんは今年は町内の区長さんと言うことですが、体調を充分休め来たる時を待っていてください。 左から野上産業振興部長、小原部長、井口市長、青木大和市民センター、駒形議員クラブ長 ![]() ▲
by 2nezou
| 2008-04-12 17:38
| 議員活動
|
Comments(0)
4月11日(金)
●10:00~12:00 県北広域基幹病院県立新発田病院 当地に平成27年開院予定の魚沼基幹病院は、新発田病院クラスの病院と聞いておる。 病床数 一般409床、精神45床、感染症4床、救命救急478床 病棟数 一般病棟9、精神科病棟1,救命救急1 診療科目 内科他19科 15年に着工し18年に開院し2年目の病院。午前中の視察にもかかわらず、院長先生が対応してくれた。28万人の圏域。 ベットは常に満床で、外来も毎日850人から900人来るという。医師は88名、看護師450名 700名の職員がいる。併設しリウマチセンター、看護学校があり約1000人の方が働いている。 この基幹病院の特徴に「地域連携センター」があります。他の医療機関からの紹介患者の受け入れや診療情報照会およびあらゆる問い合わせ窓口としての仲介業務をしている。そして、紹介患者の管理、転院補助等患者や地域の相談は全て地域連携センターが担っており、病院の運営の要と思った。 ![]() ![]() ●13:30~15:30 新発田商工会議所 商工会議所が町の活性化については、一手に引き受けて次から次へとイベントを仕掛けたり、商店街の空き店舗対策を行っているが、人の流れ、賑わいはなかなか戻らないと話す。 12年に「県立新発田病院の移転先は駅前へ」と市長に要望書、市議会に請願書を出す。そして13年に「まちづくり提言書」を18年には「コンパクトなまちづくり要望書」を市長・議長へ提出している。まちづくりに学ぶべきところがたくさんあった。 ![]() ▲
by 2nezou
| 2008-04-11 11:01
| 議員活動
|
Comments(0)
4月8日(火)
●4月7日(月)午後 国際情報高校入学式 ![]() 14期生が卒業し、自らKJを選んで入学した精鋭147名が自己実現の第一歩をスタートした。今年卒業した14期生は、入学当時の成績は県内7~8番目で決して優秀な集団ではなかったそうだが、3年間KJで学ぶことにより開学以来の成果を残し巣立っていった。未来は自分自身で開くものです。17期生頑張って下さい。 ●4月8日(火)午前 浦佐小学校入学式 ![]() 6年生に手を引かれ入場する一年生の姿をみ涙するお母さん、ビデオを回すお父さん。 担任の先生の呼ぶ名前に元気で返事する我が子に、家で見る我が子と違い、大きく成長した姿に感動したのではないでしょうか。 子ども達が将来に向かって、素直に元気に過ごされる、学習生活環境を整えてやることが、私どもの大切な仕事だと式に参列し思った。 ●4月8日(火)午後 大和中学校入学式 ![]() 男子84名、女子75名が真新しい制服に身を包み緊張一杯で入場する。 生徒代表の「歓迎の言葉」と新入生代表の「入学の言葉」には感動する。先輩として三つのアドバイス(勉強、部活、生徒会)を送る。新入生代表の挨拶は、たくさんの事に挑戦しますので応援宜しくお願いしますと……。 ▲
by 2nezou
| 2008-04-08 14:56
| 地域情報
|
Comments(0)
1 |
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||