1
8月28日(火)
<国道253号八箇峠道路見学会>10:00~11:00 5月24日午前10時30分ごろ、六日町工区でトンネル爆破事故が発生し、4人の尊い命が犠牲になる。今日は、十日町議会と合同で、十日町工区のトンネル内現場を見学する。六日町工区は事故の検証が終わっておらず工事再開のめどは立っていないようだ。 八箇峠道路は、南魚沼市と十日町市を結ぶ基幹道路であるが、曲がりくねった急こう配の道路。冬期間は危険きまわりない道路で、早い開通が望まれている。 起点・終点は、十日町市八箇から南魚沼市余川まで、延長…9.7キロメートル。 事故後の見学と言うこともあり、ガス発生に対する安全策は二重三重になっている。 ●十日町工区より ![]() ![]() ![]() <会派勉強会~9月議会対応>15:00~17:00 岡村総務部長より、資料により概要説明を受ける。 23年度一般会計決算認定のほかには ・健全化判断比率、・資金不足比率についても問題ない ・24年度補正予算で、六日町新病院整備にかかるエネルギー棟 建設8億円を含む補正。 意見書の「原発」、市長選と話題はつきなく、第三者候補出馬の背景等について探る。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-28 09:03
| 議員活動
|
Comments(0)
8月27日(月)13:30~15:00
議会運営委員会が開催されると、議会モードになるが、今回は、それに市長選挙が3か月を切ったと言うことで、議会に100%集中しながら、選挙対応も行うことになる。選挙も二人対決から三つ巴になりそうで、議会と選挙対応を同時に行わなければならない。 議長開会あいさつで、猛暑による秋の収穫を心配する。そして、財界新潟に当市のことが掲載されたことは、残念であるがと話す。今後の対応については、会派代表者会議等で協議したいと・・・。 9月議会は決算議会と言われ、会期は4日から20日までの17日間。 私的には、11月の市長選挙に名乗りを上げた笠原氏の動向だ。笠原氏は、議員辞職をしないで市長選挙に臨むので、議会での一般質問や本会議での発言を注目したい。本人は、市長立候補に当たっての政策を発表しており、一般質問では、ガチンコになって政策論争をしてもらいたい。 普通では、市長に立候補した時点で議員を辞職し、選挙運動に専念するのだが、これが笠原流か・・・・・。政策の一つに、「選挙一新宣言」があり、辞職しないのも政策のうちなのだな・・・・・。市民目線で見れば、議員報酬を受けながら選挙活動していると映らないのだろうか・・・・・。そして、政策の一つの「市長給与30%カット」との整合性をどう説明するのか・・・・・!!! 市長選挙真っ只中の9月議会が始まる。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-27 07:16
| 議員活動
|
Comments(0)
8月23日(木)9:30~11:00
9回目の特別委員会が開催される。協議事項は新市立六日町病院整備について 執行部より説明を受ける。 ・六日町病院は来年度7月には着工し27年度6月に開院する。 ・新築とし、おおよそ40億円の事業費。 ・130床でスタートするが、将来の医療、介護等の環境変化(増床)に 対応できるようにする。 ・概算延床面積は、10,000㎡~12,000㎡で考えている。 人工透析、リハビリの充実が必要と言うことで、最終面積は調整中。 ・毎週金曜日に先生方と協議調整している。 ・エネルギー等を完成させないと新病院着工できないので、9月議会に 8億円の補正を行う。 ・現駐車場、エネルギー棟の場所に新築するので仮駐車場設置場所。 質問では、 ・県からの支援はどうか、県に対し当初より市長は後退したのでは ・合併特例債、病院企業債は ・医師、看護師のスタッフの確保は大丈夫か ・地域医療魚沼学校の現状 それらの質問に対し、井口市長、宮永院長より明快な回答がある。 新病院建設に対し、現場の医師の熱い思いに、行政は100%対応して行こうと 言う姿勢が見え、信頼の上に立って進んでいると思った。ここに議会も応援して いかなくてはと思った。 最後に松原委員長が、今、執行部は県と最終折衝や魚沼市とのこともあり、 議員諸氏はそれらのことを十分念頭に置き、議員活動をお願いすると話す。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-23 17:55
| 議員活動
|
Comments(0)
8月22日(水)13:00~16:00
<見学会> ①こそだての駅「ぐんぐん」13:00~13:30 災害時には、市民防災センタになる施設。柏崎議会と一緒に説明を受ける。 ![]() ![]() ②アオーレ「長岡」14:00~14:50 設計者は世界的な建築設計の「隈研吾」。まさに街中に溶け込んだ建物で、 市民と一体となっっている。 ![]() ●議場は一階で、外から議会の様子が市民から見える。そして天井は花火を模す。 ![]() ![]() ●委員会室も第一と第二があり傍聴席の数も多い。 ![]() ![]() ●災害対策本部会議室~大型デスプレイを活用しており、施設機器に驚く。 ![]() ●総合窓口~市民は椅子に座れば、職員が動きほぼ、要望は達成される 仕組みになっており、課ではなく窓口という表示である。 ![]() ●前の厚生会館をリニュアルし、今日は市民に開放だと言う。 ![]() <講演会>15:00~16:15 演題「山本五十六の人づくり教育」 講師 河井継之助記念館館長 稲川明雄 様 山本五十六の ・人となり ・立場 ・言葉 講演を聴き、近い将来に、NHK大河ドラマに登場すると思った。河井継之助も。 ●当番議会の長岡市議会酒井議長の開会のあいさつ。 ![]() <情報交換会>16:30~18:00 ![]() 中越地区の9議会(三条市、柏崎市、小千谷市、加茂市、十日町市、見附市、魚沼市、南魚沼市、長岡市) が、一年に一回このように、研修会、情報交換すると言うことは大変意義あることで、議員活動にとって大切だ。昨年は南魚沼市が当番で、来年度は三条市が当番。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-22 15:58
| 議員活動
|
Comments(0)
8月21日(火)15:00~17:00
商工会の出席者は、会長、副会長、理事・監事、青年部・女性部、事務局で41名。私どもは市長、大和地区出身議員6名に南雲産業振興部長と山田市民センター長の9名。 5項目の質問項目について、市長、議員が答える。 ①地域活性化への取り組み策はないか。 ②住宅リフォーム事業の継続と申請期間の延長ができないか。 ③病院再編に伴う大和病院のベット数が少ないのではないか。 ④大崎八海山登山口周辺の振興策について取り組んでほしい。 ⑤荒廃が進んでいる不在時地主の建物等の整理ができないか。 私の担当は⑤の項目、①の項目については司会が私にも指名する。 ●①については、お盆に13年ぶりに来た従弟を、浦佐を案内した話をする。 ●⑤については、確かに、治安、景観、危険の3点から全国的な問題となっておる。たとえ荒廃していたとしても、個人の所有については、憲法や民法で保障されており難しい問題だ。空き家対策条例を制定する自治体が増えており、今年度中に長岡市や魚沼市で制定するようだ、条例を制定しても実効性が無いので、当市でも今研究、検討中である。 今、上位法である、憲法、民法に空き家対策の項を挿入しないと、自治体としてはいかんとも動けない状態なのでそういう運動を起こしている。 指摘の物件と大和地区での空き家の状況、危険空き家は大和地区では5件であることと等を話す。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-21 15:21
| 議員活動
|
Comments(0)
8月20日(月)16:00~17:00
協議会の主目的である、昨年の要望活動は11月25日に3班体体制で行われており、要望活動の一つである「一般国道17号新三国トンネル早期開削促進に向けて」は、昨日、関東地方整備局高崎河川国道事務所長より、来年度着工すると電話があったと、湯沢副議長より報告がある。長年の懸案事項が一歩進み、協議会の大きな成果だ。 他の要望項目は ①上越新幹線の活性化と新潟空港への延伸について ②魚野川流量の安定確保について ③JR東日本上越線の安定的な運行について 24年度の要望項目は下記の5項目。 24年度要望の①と③は継続で、新三国トンネルは次年度着工なので 文言を修正しながら要望。 ・空き家対策について ・有害鳥獣対策の充実について ●総会に斉藤・若月県議、井口市長、上村町長来賓の挨拶 ![]() 協議会が設立され3年目、同じ行政課題を県・国に要望することは大きな力だ。設立当初は魚沼市議会にも呼びかけたが、時期尚早と加入しなかったので、成果等も紹介し呼びかけたらどうか・・・・。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-20 14:39
| 議員活動
|
Comments(0)
8月19日(日)14:00~16:00
理事長の黒岩先生は、現在75歳、浦佐に33歳で来られたから42年になる。当時この15,000人の大和町に200床の病院を作り、国に先駆けて、医療・福祉・保健を一体的に行うまちづくりで、全国から「大和方式」と呼ばれた。 当時私はJA職員で、JAでは昭和53年に「健康管理推進協議会」を発足させ、病院の先生と保健師さんとで、すべての集落を健康管理活動で巡回し、健康の自主管理意識を高め、脳卒中の発病を減少させることにつながった。この活動は一例ですが他にも、ドックと組み合わせた体験「健康やまとぴあ」。まさに医と農と食が一体となったまちづくりであった。 そして、病院を退職し2回町長医選挙に挑戦するが叶わなかった。本人は政治家にはなれなかったが、奥さんは繰り上げ当選(新党さきがけ)で数ケ月間参議院議員となった。長男の宇洋氏は参議院議員5年務め、現在は新潟3区の衆議院議員。 萌気会は、2の診療所と浦佐認定こども園を核に17の介護事業所を運営しており、地域の大きな拠り所となっている。今回の20周年記念式典は、黒岩先生の一つの区切り総括であると思った。 ●井口市長の祝辞 ![]() ●世界的な二胡奏者「チェンミン」の演奏 ![]() 黒岩先生には7人の子供さんがおられ、二男の巌志さんが唯一医者をしており、この4月から県立小出病院に勤務し、2,3年して先生の後継者となられるようだ。ますますの発展を願う・・・・・・。 ▲
by 2nezou
| 2012-08-19 06:02
| 地域情報
|
Comments(0)
8月2日(木)、3日(金)
<塩尻市> 人口68,000人の塩尻市は、市内に8社1高校のワイナリーが建ち並ぶ「葡萄とワインのまち」です。JR塩尻駅は葡萄棚が植えられており、10月の「ワイナリーフェスタ」や2月の「ワインと語る夕べ」には、県内外から多くの人が集まり、まちが活気づくそうです。 議会基本条例推進委員長の金子議員より「議会改革のこれまでの成果と今後の取り組みについて」説明を受ける。 21年7月から議会改革等研究員会を7回開催し、22年2月に議会基本条例特別委員会を設置し、平成22年12月に議会基本条例を制定し、23年1月から施行。 特別委員会が設置され制定まで約10カ月だが、塩尻市の議会改革は平成12年から行われておる。 委員長の「当たり前のことを条例化した」だけと話し、議員からは「当たり前のことだから条例化しなくても良い」と言う声も大きかった。しかし「条例化しないとできないことがあるの、」その言葉が印象に残る。 作るのであれば、2年3年とかけるのでなく、塩尻方式が良いと思った。 そして、いいと思ったのは、部会(政策、公報、交流)を作り、全議員が部会に所属していること。年間の推進計画(推進委員会で)を作り進捗管理もしている。 ●井上議運委員長のあいさつ。 金子議会基本条例推進委員長(左端)スライドにより説明 ![]() ![]() <須坂市> 人口52,000人の須坂市は、明治から昭和にかけて製糸業で隆盛を極め、多くの蔵は当時のもので、蔵を生かした商店、博物館、美術館など、「蔵のまち」ともよばれている。りんご、葡萄もさかんです。 ●議会改革のこれまでの成果と今後の取り組みについて ①委員会審査における自由討議について ②行政視察報告会にちぃて ③インタネット配信について ④予算決算特別委員会通年設置について 当市は本会議中心方式を取り入れており、ほとんどの市は委員会中心主義であり、当市の議会改革も、そこのところから、もう一度議論しなくてはならないのではないかと思った。 ![]() ▲
by 2nezou
| 2012-08-02 15:03
| 議員活動
|
Comments(0)
1 |
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||