12月1日(土)15:00~17:00
宮永先生の私的な会として、大和病院の今後のあり方について、意見を述べる会が開催され、今回で3回目となる。参加者は、議員、社協や福祉関係者、有識者、市の職員、医師で16人。 魚沼圏域の医療や福祉の現状や課題。市立病院の経営シュミレーション等々を聞き、やまと病院の役割等々についてそれぞれの委員が意見や質問、考え方等を披露する。 この会での各委員の意見や質問を参考に、「大和病院の今後のあり方」について、病院としてとりまとめることになる。 やまと病院は築40年を経過しており、エネルギー棟や配管等を中心に不具合が生じており、いつパンクしてもおかしくない状態で医療を続けているようだ。 基幹病院や他市の医療機関が計画通りに整備されない中、やまと病院の果たす役割は大変重要だ。 ![]() 午前中、人間ドックでは基本的な検査の他に、多くのオプションを受ける。 午後からの先生の結果説明では、体重が多いのと、ガンマーGTPが少し高いだけで、生理学的検査、胃カメラ、血液検査、尿検査ではほとんど良好の数値でした。 #
by 2nezou
| 2018-12-01 14:58
|
Comments(0)
12月1日(土)15:00~17:00
宮永先生の私的な会として、大和病院の今後のあり方について、意見を述べる会が開催され、今回で3回目となる。参加者は、議員、社協や福祉関係者、有識者、市の職員、医師で16人。 魚沼圏域の医療や福祉の現状や課題。市立病院の経営シュミレーション等々を聞き、やまと病院の役割等々についてそれぞれの委員が意見や質問、考え方等を披露する。 この会での各委員の意見や質問を参考に、「大和病院の今後のあり方」について、病院としてとりまとめることになる。 やまと病院は築40年を経過しており、エネルギー棟や配管等を中心に不具合が生じており、いつパンクしてもおかしくない状態で医療を続けているようだ。 基幹病院や他市の医療機関が計画通りに整備されない中、やまと病院の果たす役割は大変重要だ。 ![]() 午前中、人間ドックでは基本的な検査の他に、多くのオプションを受ける。 午後からの先生の結果説明では、体重が多いのと、ガンマーGTPが少し高いだけで、生理学的検査、胃カメラ、血液検査、尿検査ではほとんど良好の数値でした。 #
by 2nezou
| 2018-12-01 14:58
|
Comments(0)
12月1日(土)15:00~17:00
宮永先生の私的な会として、大和病院の今後のあり方について、意見を述べる会が開催され、今回で3回目となる。参加者は、議員、社協や福祉関係者、有識者、市の職員、医師で16人。 魚沼圏域の医療や福祉の現状や課題。市立病院の経営シュミレーション等々を聞き、やまと病院の役割等々についてそれぞれの委員が意見や質問、考え方等を披露する。 この会での各委員の意見や質問を参考に、「大和病院の今後のあり方」について、病院としてとりまとめることになる。 やまと病院は築40年を経過しており、エネルギー棟や配管等を中心に不具合が生じており、いつパンクしてもおかしくない状態で医療を続けているようだ。 基幹病院や他市の医療機関が計画通りに整備されない中、やまと病院の果たす役割は大変重要だ。 ![]() 午前中、人間ドックでは基本的な検査の他に、多くのオプションを受ける。 午後からの先生の結果説明では、体重が多いのと、ガンマーGTPが少し高いだけで、生理学的検査、胃カメラ、血液検査、尿検査ではほとんど良好の数値でした。 #
by 2nezou
| 2018-12-01 14:58
|
Comments(0)
●11月26日(月)ディスポーザー勉強会 16:00~
ディスポーザーは県内でも取り組みが早く、上出浦集落で平成18年に実証実験をしており、その効果は実証されている。平成25年より大和地区から設置を可としたが、市内で47台しか普及されておらず、現状と今後の取組について勉強する。 ![]() 2巡目の集落説明会が、新ごみ処理施設建設場所に反対している4集落から始まる。 反対している穴地新田、海士ヶ島新田の2集落に傍聴に行く。 穴地新田では、市の案で協議した方が良いのではというニュアンスの話をした方がおりました。 海士ヶ島新田では説明会が終わり、会場を出た知人にあなたはどう思っていますかの問いに、私は反対ではないですが、農業している若手が建設反対でしたので反対署名しました。今日の市の説明で理解しましたと…… ごみ施設無くして生活できません。どこかに作らなくては行けません。二市一町の施設として、いろいろの面から考えても、私は国際大学内用地が最適の場所と考えています。 反対している4集落が、賛成が過半数になるまで数年かかろうと、粘り強く誠意をもって話し合いを続けることが大切です。市長の誠意はきっと通じるはずです。 #
by 2nezou
| 2018-11-26 14:03
|
Comments(0)
●11月21日(水)<松原県議役員会18時~>
来年の県議会選挙投票日が4月7日と決まり、いよいよ本格的な選挙戦になる。いやもう始まっていると言っても過言でない。 我が選挙区は、現役保守2人に革新の1人が挑戦する。松原県議は2期目の挑戦で、保守の石坂県議は、今年の補選で上がった方で故斉藤先生の後継者だ。 来年の選挙保守2人がとれればベストだが、大変厳しい選挙になる。革新の方は、補選で敗れた翌日から訪問活動を行っており、必ず1議席奪還すると言っている。 役員会も厳しい選挙を予想し、必勝を期しての選挙体制が出来上がる。 松原県議は本当に現場を回ってくださる。事業要望会実施後も、区長さんの要望で現場に何回も足を運んでくれる。その時は必ず、担当の県・市の職員が同行する。現場を見れば県市の職員も納得する。先日も区長さんから、現場を見ていただいた職員から何とか予算がつきそうだとの連絡があったと弾んだ声で電話をよこしてくれた。 現場の声を大切にし、現場に来てくれる松原県議を絶対に2期目に押し上げなくてはいけないと思った会議であった。 ●11月22日(木)<クラブ会 15:30~17:30> 午後から議会運営委員会が行われ終了後にクラブ会が開催される。 クラブ会は12月議会を控えての勉強会とその対応について協議する。 12月議会は12月3日から14日までの12日間。 議運が始まると、12月議会の資料が配布され議会モードになる。 クラブ会(7人)では、一般質問が重複しないようにとか、こういう課題があるとか等々の情報の共有や交換を行う。 また、政務活動(行政調査)の報告会の実施と併せて、議長のイタリア農業視察や中国訪問団報告会も実施できればとおもった。 #
by 2nezou
| 2018-11-21 19:07
|
Comments(1)
11月14日(火)
<現地研修>~大源太川第1号砂防堰堤の補強工事14:30~ 事業は26年度から32年度で、この堰堤は、戦前に建設され今なお現存する土木施設として文化的価値が評価され、平成15年に「登録有形文化財」になる。さらに、平成23年に土木学会による「選奨土木遺産」に認定されるなど歴史的・文化的価値の高い土木構造物。 ![]() 演題「砂防行政関する最近話題」 講師 国交省 水管理・国土保全局 砂防部 砂防計画課長 今井一之 様 講師の今井課長は、湯沢砂防事務所長をされ、新潟県の都市局長をされた。 ・土砂災害は年間1000件前後の発生(28.29年は1500件)が今年は3300件。 ・全国の事例を紹介する。 ・土砂災害が発生して死亡ゼロの地区の活動 ![]() 自然災害は防げないが、減災や命を守ることはできる。 防災訓練、住民と一緒に危険個所マップを作ることが重要。 ほとんどの集落で、自主防災組織が組織されているが、 災害時に機能するのか総点検する必要があると思った。 #
by 2nezou
| 2018-11-14 15:51
|
Comments(0)
11月12日(月)13日(火)
司馬遼太郎が、幕末の風雲児・長岡藩家老「河井継之助」を描いた作品「峠」は、それまでほとんど名前が知られていなかった河井継之助の名を一躍世間に広めた。累計発行部数は300万部に迫る大ベストセラーとなった。 これまで一度も映画化、ドラマ化されたことがなく、昨年公開され大ヒットを記録した「関ヶ原」に続き、新たな司馬遼太郎映画が誕生する。 東京オリンピックを迎える2020年に公開される。幕末の動乱期を生き、武士として新政府軍に対抗する道を選んだ河井継之助。改めて「サムライ」日本人の心・生き方、リーダーとしてのあるべき姿を問う超大作が誕生する!! ![]() ![]() ![]() ![]() #
by 2nezou
| 2018-11-13 17:28
|
Comments(1)
11月8日(木)
浦佐地域づくり協議会では「フットパス」を地域の宝にと数年前から活動しており、旧三国街道を歩く、浦佐と五箇のコースを作り、浦佐で5コース位設定できればと思っておる。 今日は県、市の職員と「33番観音様コースを歩く」沢あり森ありで16番では八海山を真正面に観る。3時間くらいのコースだ。 山を歩きそれぞれ感想を述べていただく、ほとんどの方が初めてで、身近にこんな素晴らしいコースがあるとはと・・・・・。 普光寺を拠点に、浦佐城コース、高山・黒沢コース、魚野川コース、街中・石仏コース、田んぼコースとかを設定しながら、浦佐住民の皆さんにだんだんと周知できればと思っている。 ![]() #
by 2nezou
| 2018-11-08 17:10
|
Comments(0)
11月4日(日)13:00~17:00
昨日も多くのイベントがあり、シンポジウムに大勢集まるか心配しながら午前準備する。 11時から正午までの普光寺山門の天井画・壁画・28使者像の特別公開に50人くらいの参加がある。普光寺本堂は、正面に3台のスクリーンと150人の席を準備する。 ●基調講演 講師:前田俊一郎氏(文化庁 文化財第一課 民族文化財部門) 文化財調査官として全国の文化財指定に携わり、全国的な視点からの話と無形民俗文化財の全国の例等を話す。裸押合いが重要無形無形民俗文化財に指定されているのは、全国で3か所(浦佐と西大寺会陽・岡山県と見付天神裸祭・静岡県)そして、黒石寺蘇民祭・山形県は選択無形民俗文化財です。 浦佐は青年団の活動が特筆で、ササラすりが最高潮と、そしてそれを守り、発展させていただきたいと結ぶ。 ●パネルデスカッション 司会:飯島先生(新潟大学) パネリスト:前田調査官、原田先生(新潟大学)中野先生(筑波大学) 北村大祭副委員長、関多聞青年団長 自己紹介の後、原田先生から昔の映像と、大祭の裏方の場面を映像で 裸押合の時代時代での変化や青年団の担い手の変化 今後どのように守り継承し発展させるか 前田調査官は、継承するために祭りを「楽しむ」と言う視点を大切に ![]() ![]() ![]() ![]() 前田調査官は浦佐の押合いほとんど東京では知れていない。 すごい祭りなのにネ……。 関東の方面にはほとんどPRはしていない。 この指定を機に、考えなくては! #
by 2nezou
| 2018-11-04 09:43
|
Comments(0)
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||