人気ブログランキング | 話題のタグを見る
農業技術学院(講習所)同窓会開催
       3月14日(火)18:00~20:30

 六日町駅前「あさひ食堂」にて、南魚農業技術学院同窓会が開かれる。私と県地域振興局
山岸部長は昭和44年農業講習所50回の卒業生。十数年前に養蚕技術員の皆さんは、「農業講習所」卒と、別になり現在に至っており、南魚沼郡には26名の同窓生がおる。
 会長にJAの山田組合長、副会長に昨年私が就任する。
 昨今の農業情勢から、「農業技術学院を平成18年度末で廃しする予定」とのこと。新潟県農業を自他ともに中心になり、構築してきた学舎が消える事は寂しいが、これも時代の流れで致し方ない。
 JA塩沢の小島・種村両先輩に久しぶりに会う。二人ともこの3月末日でJAを退職という。16年度収支決算、17年度収支予算が承認され、山田会長より役員の交代の提案があり、私が会長を受けることになる。副会長はJA塩沢の宮田にお願いする。

 今後の同窓会のあり方については、農業技術学院は廃止されても、同窓会の活動は一定期間(10年程度)継続し現有体制の範囲内で会員相互の親睦と情報交換をしようと言うことで、
南魚支部はまとまる。
# by 2nezou | 2006-03-14 21:10 | 春夏秋冬 | Comments(0)
社会厚生委員会開催
      3月13日(月)9:30~12:00

 開会中の常任委員会がそれぞれ開かれる。
 審査として本会議で付託された72号議案から78号議案の7件と請願が一件。
  ・中之島診療所・総合福祉センター・大和老人福祉センター・塩沢老人福祉センター・方条児童遊園・吉里児童遊園・めぐみ野保育園の指定管理者の指定ついてそれぞれ審査する。
 指定管理者制度は今回が初めてなので、公募によらず、現行の管理者を選定する原案にまとまる。
 請願第4号「患者、国民の医療費負担増の中止を求める請願」は賛成討論、反対討論の後、反対8(賛成1)反対多数で不採択となる。
 
 調査事項は
    ○介護保険料の改定について
    ○保育料の改定について
 それぞれ担当課長から説明を受ける。
 案として、保険料は22%アップの月額3,934円、年額47,200円が示される。保育料は現行の7階層から14階層に改定され、多くの世帯が減額になるように改定される。ただし、所得階層の高い人は据え置く。
 
# by 2nezou | 2006-03-13 19:30 | 議員活動 | Comments(0)
裸押合い大祭記録保存事業実行委員会設立準備会
       3月12日(日)15:00~16:30

 ようやくここまで来たという感じだ。昨年の12月頃はどうなるかと思っていたが!
今日は何人集まるかも心配したが、45人の大勢の方が見えた。
鈴木章二さんと滝沢さんが、本当に中心になって動いているので今日があると思った。
 洋成の進行で始まる。坂西謙二さんの挨拶に続き大祭委員長横山さん挨拶。これまでの経過を私から報告する。滝沢先生から「押合い大祭を記録保存する意義について」話す。鈴木章二からは「今後の取組みについて」話す。実行委員会の設立総会は5月14日と。
 多くの質問、意見が出る。
 湯本高夫さんが閉会の挨拶。盛会の内に終わり、役員で大門の寿多屋さんで美味しい酒を飲み今後の予定等で意見交換する。
# by 2nezou | 2006-03-12 22:10 | 地域情報 | Comments(0)
十二山大神 十二講に集まる
      3月12日(日)6:00~9:00

 昨日の午後から、オヤジと雄太で家の裏に「ほこら」作りをする。夕方から弓、矢の準備をし、夜は的を書く。恒例になった繁さんの手打ちソバ、うどんを食べるのが、十二講の前夜祭。
 あいにくの雨模様だが、6時にほこらの前で、一年の山の恵みと山の安全を祈願し、全員で弓を引き矢を放す。御神酒とおこわ、魚をごちそうになり、家で宴会が始まる。一年で朝酒を公然と、いただけるのは、十二講の日だけと言って銚子が空になる。亡くなった小太郎のじいちゃんは、今日はいつも朝酒を飲むので帰りは夕方になり、時には夜になることもあった。
 昔の行事は続けて行きたい。昔はどこの家でも十二講はやっていたが、今では数えるほどになった。勝手場の女手は朝早く大変だ……!
# by 2nezou | 2006-03-12 12:05 | 地域情報 | Comments(0)
新町農家組合総会
      3月11日(土)19:30~22:00

 今日の総会は「賦課金の見直し」があるから、多勢参加しくれないかと思ったが、例年より少し多い参加の中で開会する。
 3/5に役員会を開催し、総会対策をしていたので、四議案ともスムーズに事が運ぶ。農区の次年度総予算は220,000円、農区費をいただける人22名。町内の約3割。農区の主な活動は作業所(精米所)の管理、その作業所も町内の資源ゴミと遊具の置き場になっている。
 そして、春の花見、夏祭りの〆の奉納、ビール大会、正月の棒〆作り、今年は大かまくら祭りを行う。このように町内の睦的な事業が多くなっており、そういう意味での農区の意義は大切です。他の地域では、農区の存続が取り沙汰されている中で、歴史ある農区を存続しようと意気盛んの総会になる。
 総会は30分くらいで終わる。新農区長 関久良さんの乾杯で懇親会が始まる。会計に関茂さん。茂さん昨日の会議で区長さんになったと聞いたので、変更かなと思ったが本人、大丈夫と話す。
# by 2nezou | 2006-03-11 22:10 | 地域情報 | Comments(0)