人気ブログランキング | 話題のタグを見る
議会全員協議会
 緊急招集(1月11日) 

 生産組織の件で、JAの服部課長の引率で県中央会に行っていたが、11時40分携帯に連絡が入る。新幹線に飛び乗り14時からの全員協議会に間に合う。
 
 1月5日10時に「豪雪対策本部」を設置し、除雪等に万全の体制を取ってきたが、新たな降雪により、人命の危険、生活道路確保に支障を来すおそれが出てきたために、1月11日・本日13時に「豪雪災害対策本部」を立ち上げた。
  
 市長より現在の積雪状況、道路状況、通学路安全対策、高齢者世帯、要援護世帯、雪のはいせつ場の確保、施設等の除雪体制、自衛隊の派遣、本部の体制等々について説明を受ける。
 
 明日、各地域ごとに施設、除雪状況等の現地調査と除雪センターに激励に行くこととする。  
# by 2nezou | 2006-01-11 23:11 | 議員活動 | Comments(0)
肩と腰が痛い
  雪堀

 1/6、午前10時に長男と屋根に上がり、雪下ろしが終わったのが午後1時。降ろした雪を片づけているのは、じいちゃん。今回で5回目です。積雪が多く2段堀となる。
 1/7、鶏小屋(12羽)救出作戦。屋根がすっぽり埋まり、3メートル上まで雪を投げ上げて小屋を雪から守る。2時間くらいかかる。汗はびっしょり。
 1/8、町内の作業所雪堀。4回目。作業所の後ろは前回から、降ろした雪が屋根まで続き、人海戦術で対応する。終了後は町内の美味しいソバやさんでいっぱいやる。席上、大雪で大変だ大変だと、ばかり言っていないで町内で「大かまくら祭り」をやろうと、言うことになる。
        どうなる事やら…酒の勢いも良いですね!
 1/9、大雪の予報が出ているから、5回目の鶏小屋を掘る。

   雪堀になれれば痛みも無くなるかな!
# by 2nezou | 2006-01-09 14:00 | 春夏秋冬 | Comments(3)
押合い大祭委員会   〆もし
    押合い大祭委員会開催
 昨日8日、午後6時より普光寺にて、平成18年裸押合い祭りがスタートする。多聞青年団はもう一年前から準備をしているが、事実上は今日からがスタートだ。
 委員長より「裸押合い祭り・国の無形文化財」記録保存のための、地元実行委員会立上げについての話がある。
 
 8日午前10時より町内子供会主催により、ドンドン焼き・〆もしが行われる。区長さんの挨拶に始まり、今年の年男(女)により点火される。〆の燃える煙を体にもらえ、今年一年の健康と家内安泰を願い御神酒をごちそうになる。 
 
# by 2nezou | 2006-01-09 08:00 | 地域情報 | Comments(0)
走り初め
2006年のスタートは、毘沙門堂で今年の祭りを取りしきる、多門青年団より御神酒をいただき、お護摩に合いました。そして、白山神社で二年参り。今年は、大雪で山門、長廊下がとおれず普光寺境内から毘沙門堂開帳口をとおっての二年参りでした。二年参りを済ますと大門寿多家で、一杯(御神酒)をいただきました。

 元旦7時起床。先日までの大雪がうそのようです。初日が拝まれそうなので、新品のシューズをはき走り初めに家を飛び出した。八色の森公園・池田記念美術館前にて、7時58分八海山から昇る初日は幻想そのものでした。神妙に手を合わせました。

 普光寺・千寺院・和久井神主さんと年始の挨拶に行きました。それから、本家・親戚、後援会長さん宅等11件を回り、最後はムコ勤めに小太郎に行きました。
       
# by 2nezou | 2006-01-01 11:59 | 春夏秋冬 | Comments(0)
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
 
 昭和8年以来の大雪で屋根の雪下ろしも4回行いました。正月前に4回も雪堀をするのは、80歳になる、うちのじいちゃんも初めてとのことです。

 昨年は本当に皆様にお世話になりました。      
 こうして、新生南魚沼市の議員として、すがすがしく新年を迎えられるのも、皆様の大きなご支援の賜です。改めて感謝申し上げます。
 地域の皆様はもとより、63,000人市民の付託に応えるため、初心を忘れることなく、市会議員として活動いたします。
 毎日が勉強の連続ですが、今までにもまして、ご指導の程宜しくお願いいたします。

 これから、まだまだ寒さが厳しくなりますが、風邪など引かぬよう健康にはご留意下さい。
 2006年が、あなた様にとって、素晴らしい年となりますようお祈り申し上げます。

 ホームページ初めての開設ですので、スムーズには行きませんが、宜しく応援お願いします。                                  
      
# by 2nezou | 2006-01-01 01:02 | 春夏秋冬 | Comments(0)