人気ブログランキング | 話題のタグを見る
6月市議会最終日
      6月23日(金)9:30~12:00

 付託をされた案件について、それぞれの委員長から審査報告がされる。
<総務文教委員長>
 ・30人以下学級の実現、義務教育費国庫負担制度の堅持をはじめとする教育予算の充実
  を求める請願
<産業建設委員長)
 ・ずさんな米国産牛肉の輸入に抗議し、BSEの万全な対策を求める請願
 ・日本と同等の安産対策のない、アメリカ産牛肉の輸入再開に反対する請願
 ・品目横断的経営安定対策にかかわる請願
 ・18年度下水道特別会計補正予算
 ・18年度水道事業会計補正予算
<社会厚生委員長>
 ・18年度老人保健特別会計補正予算
 ・18年度病院事業会計補正予算

 産健の「品目横断的経営安定対策にかかわる請願」は賛成少数で不採択となる。
 議事の進め方について、駒形議員(前議長)より発言があり、議会事務局長・産健委員長・
 議長が陳謝する場面があり、休憩をはさみ一時緊張する。

 その後、5件の発議中、4件の意見書、議員の派遣について可決する。執行部提出の全議
 案原案通り可決し、6月議会は閉会する。
 
 
  
# by 2nezou | 2006-06-23 17:54 | 議員活動 | Comments(0)
一般質問に立つ
      6月21日(水)14:40~15:40(休憩はさむ)

 一般質問者25名、昨日から始まり、私は質問順位16番目。女房を含め後援会の方が午前中から6名来てくれた。今日は薮神婦人会、市長後援会の方々も見えていられて、傍聴席は一杯であった。
  
 合併前の111市長村で、市町村史が刊行されていないのは、粟島村と西川町と大和町。六日町との合併約束でもあり、「大和町史の下巻発刊について」質問する。上巻・中巻は大和町史と言うよりも魚沼史てきになっており、その反省から住民を巻き込んだ、市民参加型の編集体制についても質問する。
 
 地域活性化という観点から、『日本風景街道と景観条例の制定について』質問する。       それは、毘沙門堂を中心とした「歴史のエリア」、八色の森公園を中心とした「健康福祉・学園のエリア」、自然そのままの「越後三山のエリア」この三地域を結ぶ、「シニック・バイウェイ・ジャパン」日本風景街道を提案する。そして、八海山と駒ヶ岳の「景観」無くして、地域の活性化・日本風景街道は成り立たないということから見解を伺う。

   内容についてはトップページの「議会活動報告」をクリックして下さい。
# by 2nezou | 2006-06-21 16:16 | 議員活動 | Comments(0)
社会厚生委員会開催
       6月19日(月)9:30~11:00

 会期中の常任委員会が、市長・議長より挨拶いただき開会する。
 議題は、付託された議案の審査と閉会中の継続調査事件とその他の3件。
 
 ●第157号議案 平成18年度南魚沼市老人保健特別特別会計補正予算
   Q 豪雪で高齢者の医療費は例年に比べ多かったか。
   A 調べた数字はない。流行性の病気は無かった。
     老人一人当り  17年度 656,393円
                16年度 620,064円
                15年度 562,381円   若年者は一人当り160,000円位
   Q 老人保健拠出金と公費の負担割合は段階的に下げると言っているが。
   A 従来7対3、5年かけて5対5にするという事で、今年の10月診療からそうなる。
     当初予算は57対53である。
   Q 受給者数は、豪雪の影響はあったか。
   A 18年3月、9,976人。インフルエンザ等の流行がなくそれで抑えられた。
   
       討論無しー全員可決

 ●第160号議案 平成18年度南魚沼市病院事業会計補正予算
   Q 人間ドック、昔は200日近かった。何故減ったのか。
   A 昨年192日、今年189日。健診が増えたため。食堂を改修し一日のドック受診者を
     25人定員を27人として収入増を図る。
   Q 後発医薬品・ゼネリックは、患者にとって助かるので積極的な対応を。
   A 4月から対応している。全体の1割くらい。ゼネリックの事をもっと周知するようにする。
   Q 報償費の1,000万円の根拠は。
   A 特にないが、本来2,000万円もらえる報酬を840万円で努めていただいたし、
     医師不足の中、院長として多大な貢献をしていただいた。それに対する報酬。

       討論無しー全員可決

 ●閉会中の継続調査事件と管外視察について協議し閉会する。

  開会中の委員会は、副委員長が書記をすると言うことで、用紙を渡されメモをとったが、
  なかなか要領を得なかった。     
   
   
# by 2nezou | 2006-06-19 14:57 | 議員活動 | Comments(0)
6月南魚沼市議会定例会初日
       6月14日(水)9:30~17:00

 市長の所信表明概要
 ①保健・医療・福祉
    総合福祉センター代替施設、県から「しらゆり荘」の譲与を受け、今年10月の供用開
   始を目指す。4/14に関係者に対し損害賠償の請求を行う。
    (社福)苗場福祉会による特別養護老人ホーム建設は、12/10の竣工、19年1月
   開設を目指して工事に入った。定員80名は6/1より入所者の受付が行われる。
    基幹病院は昨日県の課長が来て、新聞報道の通り、六日町・小出両県立病院が統合
   したのが基幹病院と明言したと話す。想定内で、現六日町病院は閉鎖しないと言明
   する。
 ②都市基盤
    市の事業として、19路線。県営事業として、八海橋橋台工など16カ所。国直轄事業
   として、八箇峠道路8/1起工式・17号六日町および浦佐バイパスなど。河川砂防関
   係は7箇所です。
    大和PAスマートインター社会実験は、9/30まで延長され、今秋までには恒久
   設置の結論が出る。恒久設置にむけて(一日500台)努力をしている。
 ③防災関係
    デジタル防災行政無線施設が完成し、3/31日に信越総合通信局から新潟県内で
   は2番目となる免許が付与され、災害発生時における円滑な通信が可能となる。 
 ④産業振興
    記録的な豪雪に対し、水稲育苗・スイカ定植畑の確保を図るため、県・JAと連携し、
   消雪促進対策事業を実施する。
    また、豪雪による林業の被害は、森林組合の算定によると、市内森林の約5%で
   あり、森林国営保険請求額は6億円になる見込みで大変な被害となった。
    生産調整については、JAと一体となった取組みで、数量650トン、面積にして
   約125㌶の地域間調整を図ることができ、担い手を中心に追加配分を行った。
 ⑤商工観光振興
    今シーズンのスキー関係は、早い降雪で期待したが、その後の、豪雪の影響により
   前年を若干上回る残念な結果となる。また、豪雪により市内の観光施設にも大きな被
  害が発生し、本議会で補正予算対応を願う。
    「カタクリ鑑賞トレッキング」は健康志向と相まって講評を博す。
 ⑥行財政改革
    5/29に第1回庁舎整備検討委員会を開催し、現大和・塩沢両庁舎を支所として
   位置づけ、現本庁舎に別館を増築する本庁舎方式とする内容で諮問を行う。隣接する
   JAの倉庫敷地の取得についても提案し、秋には答申をお願いした。
 
   18年度は、財政健全化計画実施の初年度であり、議員の皆様から報酬の5%相当額
  削減を自主的に決議いただきました。そこから生み出された財源は、今補正予算で中学
  校に、心の教室相談員の設置と、豪雪で被害を受けた保育園、学校等の遊具の復旧費
  に使わせていただきます。と御礼の言葉がある。      
# by 2nezou | 2006-06-14 15:01 | 議員活動 | Comments(0)
種村県会議員 公共事業要望会
       6月12日(月)9:00~10:30

 この要望会は、種村県議後援会が主催して行う事業で、県・市からも担当者が出席し、町内の要望をつぶさに聞いてくれる。
 浦佐は本町・新町・西浦・田町・川原町・富町・浅地町・エビ島・岩山の各区長さんが出席し、それぞれ、図面を開いて舗装道路、消雪パイプ、河川、地震災害復旧等の要望をする。
 昨年県への要望は13項目あったが、10項目で事業対応がされており、今回も県議の支持で数項目はすぐ取りかかる事業もある。
 多聞橋からクランクに曲がり17号線に出る道路と新町の「雪崩防止延長工事」お願いの現地を視察してもらう。種村県議「この場所は、昨年12/24に雪崩が発生しており、南側に延長しなくては」と話す。
 そして、富町から要望の出ていた交差点の信号設置については、私の方から駐在所に
出向き、要望書をわたしお願いをしてくる。
 さっそく、14日に派出所から連絡があり、19年度には間に合わなく、信号機設置の上申書を20年にあげると。そして、交差点の点滅が、夜間ついていないので補修をしますと話してくれる。早い対応ありがとうございました。
種村県会議員 公共事業要望会_f0019487_6554453.jpg

# by 2nezou | 2006-06-12 12:18 | 議員活動 | Comments(0)