●8月4日(金)「社会厚生委員会」
2年任期の最後となる「社会厚生常任委員会」が開催される。 <調査案件>は ①新ごみ処理施設について 35年に二市一町で新ごみ処理施設の建設を目指しているが 建設地の候補公募するが不調に終わる・・・・・。 ②野焼きについて 大和地区の議会報告会で市民よりも提起されている。 ③地下水の採取について 慎重意見もあるが、地下水採取できるように条例改正すべき。 ④その他 全天候型遊びの広場、イオンモール内に12月末オープン目指す。 8月9日(火)「長島代議士」と「文化庁」に要望 寺総代、大祭委員の3人で、裸押合大祭「重要無形民俗文化財」指定の要望に上京する。 長島代議士同席の元、文化庁の方にお願いする。 当地・越後浦佐の誇るべき伝統行事である「裸押合まつり」は、平成16年2月文化庁より「記録作成などの措置を講ずべき無形の民族文化財」として指定されたことを受け、平成21年度から3年間、国の助成による記録保存に取り組み、学術的な見地からの報告書の作成に至った。また、平成23年度から3年に亘る撮影の結果、「普及編(23分)」及び「記録編(100分)」からなる映像の記録も完成した。 このような、今後も残すべき伝統文化としての記録保存活動をご考察頂き、「裸押合まつり」がわが国の「重要無形民俗文化財」として早期に指定されるべく、格段のご指導とご尽力を賜りますようお願いした。 ●8月9日(水)「米山知事と懇談会」 当初は、知事公舎で18時からの計画であったが、公務が入り20時より新潟駅隣接の会場で行う。 参加者は、南魚みらいクラブとあゆむ会の議員10名と米山知事。 米山知事より、魚沼地域の課題と将来について、挨拶を兼ねて話していただいた後に、一人づつ自己紹介を行う。 魚沼基幹病院545床の早期のフルオープンをお願いする。それが達成されないと、南魚沼市、魚沼市、十日町市の地域医療の再構築がかなわないと・・・・・。フルオープンは知事任期中に必ずやる。そして、上越新幹線の新潟空港への乗り入れは、400億円を要し、新潟の活性化と言う面から効果が期待できないと力説される・・・・・・・。 その他いろいろな課題や問題についても意見を聞くことができ、ぜひ年に一回はこういう形でできればと思たっし、米山知事もぜひにと話す。 ●8月10日(木)「二市一町議会協議会総会」 湯沢町長、南魚沼市長、魚沼市長、松原県議、皆川県議、長島代議士出席の中、今年度の総会が開催される。魚沼市は6月に市議会選挙が行われたので、協議会役員の変更について報告があり、29年度の要望項目、28年度・29年度の収支についての議事。 総会に先立ち講演会が行われる。 演題 : 「議員活動の基本を学ぶ」 講師 : 廣瀬 和彦 氏 今年度の要望行動日は8月29日。要望活動は4班体制。 ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-08-04 07:10
| 議員活動
|
Comments(0)
7月30日(日)17:00
「ガラパゴス」(機関誌)で知れる中沢議員、10月に行われる市議会選挙には不出馬表明をしており、中沢氏らしい区切りとして、今回の会を計画したのだと思った。 中沢氏は、長岡農業高校の一つ後輩であり、卒業後は養豚経営を行ったが、農業・経済情勢の大変革の中で養豚経営から撤退し、当時の六日町議会議員に挑戦し今日に至る。市長選挙、県議会選挙、国政選挙と大きな汗を掻き、時には対立したり、前回の市長選挙では美酒を飲む。20年と一口に言うが、本当にご苦労さまでした。 会派を問わず多く同僚議員がお祝いに参加する。来賓として、長島代議士、松原県議、林市長、関前長岡市議会議長、黒滝議長が祝辞を述べ、小宮山元六日町町長が乾杯する。 ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-30 06:42
| 地域情報
|
Comments(0)
★7月24日(月)黒沢川巡視
23年度新潟福島豪雨で、黒沢川で土石流が発生し、住宅の床上浸水で大被害となり、県に黒沢川の改修等の要望をあげており、ようやく今年度県の予算がつく。工事は、黒沢川に堰堤が3つあり、2つ目の堰堤を2メートルの嵩上げ。2つ目の堰堤と3つ目の堰堤の間に新たに堰堤を新設。入札も終わり、工事説明会も町内で終わり、工事着手と言う時に、この災害が発生した。 長島代議士、松原県議が7月19日に現地に来た時に、今回の雨を経験し、現在の工事内容を見直す必要があるのではないかと、私から提言し、今回の黒沢川巡視となる。 参加者は、松原県議、県職員、工事施行者 ●黒沢川の一番奥まで歩く。大きな山の崩壊は無い。 川には多くの土砂が出ておる。奥は川の幅が狭く、斜面は急。 ![]() ![]() ![]() ●赤いテープが新設する堰堤と、後方が嵩上げするテープ ![]() 私も黒沢川の奥まで行ったのは初めてだ。23年豪雨の時のような、大きな斜面の崩壊は無いが、川は狭く多くの石や土砂が川にでていた。大雨が来ればこれらの土砂が流れることは想像できる。 もっとより大きな堰堤が必要ではないかと思った。県にさらに要望する必要があると思った。 ★7月25日(火)14:00より「二市一町議会議員協議会評議員会」 南魚沼市会議室において二市一町の評議員会が開催される。 国、県への要望活動と総会(8月10日開催)について協議する。 魚沼市は6月に市議会選挙が行われ、議長と評議員が変更となりその報告もある。 ★7月28日(金)南魚沼警察署管内 治安情勢の勉強会 16時より警察署大会議室において大竹所長以下各課長が出席。議員は議長以下9人、執行部は副市長、教育長、消防長他担当職員1名が出席する。 交通事故発生状況と抑止対策、刑法犯の発生状況(特に特殊詐欺)、少年犯罪の補導状況、山岳遭難、犯罪検挙状況等について担当課長より説明を受ける。 そして、警備課長より、「国際テロ情勢及び国際テロ対策について」をスライドでの講話。 この勉強会今年で3回目。今日も苗場では大きなエベントが開催されており、多くの署員が警備にあたるなど、大変忙しい中対応いただき感謝です。管内の交通や治安の状況等を知ることは大変ありがたいことです。市民の安全・安心のための政治であるからです・・・・・・。 改めて、警察の皆さんの365日・24時間、休みなしの活動に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。 南魚沼警察署には、約100名の警察官がおります。「交番のおまわりさん」と言われる、交番勤務は38名。平均年齢は31歳と若い。市民と一番近いおまわりさんですし、町内を巡回の姿を見るだけで安心しますのでよろしくお願いします。 ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-24 09:19
| 議員活動
|
Comments(0)
7月18日(火)
早朝5時より町内総出でまつりの後片付け(注連や幟、提灯の撤去)をする。 9時ころは、三条市や魚沼市では豪雨で避難勧告が出たりしているが、浦佐は雨も降らなく隣は大変だなとテレビのニュースを見ていた。10時ころから降り始め、すごい降り方になってきた。 正午頃、7月3日に土砂が発生した「黒沢川」に行ったら、市の職員が来ていた。一気に土砂が来たようだ。町内の方に水が流れだしている。重機の手配、国交省の排水車を願う。県議、代議士にも連絡する。 13時55分に市の災害対策本部が立ち上がる。同時刻に新町と川原町に避難勧告が発令される。 市の担当職員に床上浸水だけは出さないようにしようと必死であった。幸い六日町塩沢は雨が全然降らず魚の川の水位が上がらず、懸命の重機の対応で、流木で埋まっていた魚野川の「ひ管」が通水したのと、土砂の懸命の撤去で、15時ころから浸水していた水が少しづつ引き始めた。 川原町(小島米穀)の浸水も被害甚大だ。この場所は抜本的な対策が必要だ。 ●黒沢川土砂で埋まり水は住宅街に ![]() ●和幸の家まで浸水、我が家の裏の畑も浸水 ![]() ![]() ●懸命の重機による土砂撤去作業 ![]() ![]() ●7月19日(水)15時、長島代議士,松原県議現場へ 松原県議は昨日も上越市での会議を終えて16時ころ現場に来る。 ![]() ![]() ●川原町、富町の現場も見る~根本的な対応をと話す。 ![]() ●7月20日(木)松原県議と五箇地区の被害状況を ![]() ![]() ![]() 床上浸水にならなかったのは、市の担当のいち早い対応と建設業の技術力だ。感謝申し上げます。浸水したごみの対応についても、浸水した当日に川原町と新町に2か所仮置きを作った市の対応は良かった。泥がたまった道路や水路についても順次、散水車等の対応で区民から喜ばれた。町内の共助でできるところは対応するが、泥上げ等は大変で市の対応は良かった。 そして、松原県議が三日間現場に来てくれたのは心強かった。何よりも、建設課の担当職員が本当に良く対応してくれた。ただ、市は避難所を開設したが、「まほろば」は遠く、新町の皆さんは誰も行かなかった。土砂災害や被害の状況等で、避難所は「お国じまん会館」で良いと思った。 ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-18 15:21
|
Comments(0)
●7月11日(火)<MMD第1回社員総会>16:00~
第1回(一般社団法人)南魚沼市まちづくり推進機構社員総会がホテル坂戸城にて開催される。 七つの会社(社員)と市が共同して設立する。今年4月に発足する。代表理事は河合氏で他に理事2人と監事1人。スタッフは、河合さんがチーフで他に3人。 国の地域再生法に基ずく「地域再生推進法人」の指定を受けており、29年度は市からの委託事業(①移住・定住 ②起業・雇用・創業・ITパーク ③地域・大学・医療機関連携・CCRCを推進するセミナー・イベントの開催や広報活動等)4~5年後には、委託事業に頼らない自主事業で自立可能な経営にすることを目指している。 ![]() ●7月12日(水)<市議会選挙に係る会議>18:30~ 昨年11月に行われた市長選挙の頃から、来秋行われる市議会選挙は、同じ志を持つ若い人にと言う意向。そして、1月14日に開催した「関常幸後援会 新年会」で、今年10月に執行される「市議会選挙」は、若い人から出てもらいたいと話す。具体的な話し合いは、3月3日の押合大祭が終わってからで、十数回の会議や協議をおこないました。 議員定数が26人から4人減となり、厳しい選挙が予想されますが、私が、引き続き4期目に向けて挑戦することになりました。 親戚と後援会役員から集まっていただき、北村後援会長から、出馬に至った経過を話す。親戚と私の同級生は、90%私の秋の選挙は無いもんだと思っていたから、「エッ!!」と言う顔をする・・・・・・。 10月15日の選挙まで、後3か月、初心に帰り選挙を戦う覚悟だ・・・・・。この日曜日から「ギヤ」を入れ替えた。選挙は一人ではできないので、大勢の人から応援していただかなくては・・・・・・。遅い立ち上がりだが焦らず毎日毎日を大切にしなくてはと誓う。 ●7月13日(木)<二市一町議会議員協議会南魚沼市役員会>9:30~ 今年の総会は8月10日、評議員会が7月25日に行われるので、南魚沼市議会としての要望事項の取りまとめを行う。 六日町・浦佐バイバス・上越魚沼道路の整備と上越新幹線の新潟空港への乗り入れの2項目とする。オリンピックへのコシヒカリの採用は諸般の事情で取り下げる。 その他今後の研究として2項目私から提案する。 ①魚沼から太平洋に通ずる新規道路の整備を ②魚野川の水利問題を ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-11 12:01
| 議員活動
|
Comments(0)
<7月7日(金) 南魚沼市自衛隊協力会総会16:00~>
ホテルグリーンプラザ上越で、29年度の自衛隊協力会の総会が開催される。井口会長に代わり、林市長が選任される。井口前市長本当にご苦労さんでした。 総会が終了し、自衛隊新潟地方協力本部本部長小薗井明裕様による、防衛講話「日本の周辺情勢」について話される。国土を守るために自衛隊の活動が紹介される。北朝鮮の恐怖。中国、ロシヤの領土問題。自衛隊の活動で、国境が守られ主権国家日本が成り立っていると思った。 ●新会長林市長より4人の幹部に感謝の力水が渡される。 ![]() <7月8日(土) 第65回自民党新潟県大会13:00~> ![]() 昨年の7月の参議院選挙の敗北を受け、8月30日に星野会長から長島代議士に代わる。長島代議士になり初めての県連大会。折しも自民党は「都議選」で大敗退する。この原因は自民党の国会運営のまずさと、代議士の行動や不発言によるもので、自民党の傲りから来ている。 そういう中での、大会であったが、全然緊張感のない大会でがっかりした。自民党本部からも幹事長代理クラスしか来なくしらけた大会だった。65回と言う節目で、大会に参加して良かったという大会にしてもらいたかった。 ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-07 17:33
| 議員活動
|
Comments(0)
<市防災訓練>7:00~11:30 会場~赤石小学校
昨今は「災害は忘れないうちにやってくる」 災害第1想定は、マグニュチュード7.2の直下型地震が発生し深度6強を観測。随所で家屋が倒壊、救助を求める声が相次いでいる。7時20分に災害本部を設置。 梅雨に入り、昨夜から雨が降り続き、「土砂災害警戒情報」が発表される。午前8時30分に荒金、堂島地区に避難勧告を発令。 災害第2想定 夜間に発生した火災が強風にあおられ、飛び火となり赤石小学校体育館に延焼する。 ●午前7時市内全域にサイレン~町内全戸が集会所に集合し安否確認 ![]() ●大和地区「赤石小学校」で市防災訓練 ![]() ![]() <新町常会>19:00~ 町内の「まつり常会」前に、県と市から「黒沢川の堰堤の嵩上げ工事」についての説明を受ける。黒沢川は、平成23年福島新潟豪雨の時土砂が発生し、新町二十数軒が床上浸水の大被害を受ける。 ようやく予算がついて、今年の工事となる。当初は2基の嵩上げであったが、1基を新設とするに変更になる。工期は6月19日から1月10日まで。工事は井口建設が行う。 常会終了後、市政報告(6月議会、私の一般質問)を行う。 ●県、市の担当者の説明 ![]() ●7月3日(月) 未明からすごい雨だ。早朝5時、浦佐地内を一巡する。まず町内の黒沢川に、市の建設課の職員が巡視をしていた。もう一人応援を呼んだと言い、建設会社島田組に重機の準備を依頼したと言う。土砂が多くなり、重機の出動を願う。魚野川はまだ余裕がある。 ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-07-02 16:36
| 議員活動
|
Comments(0)
6月27日(火)~29日(木)
政務活動費(月12,000円)を使用して、議会議員アカデミー研修(東京5月10・11日)に続いて北海道に行く。調査内容を決定するのが一苦労。6人がそれぞれ勉強したいことや調査したいことが違うので、クラブ長と幹事長はそのとりまとめにひと苦労。そして、調査内容が決まっても、受け入れ自治体の都合がいいか、日程と移動に無理はないか等々・・・・・。 6年前の平成23年に沖縄に行く。沖縄の基地問題は新潟にいると他人事のようだ。しかし、日本の平和は、残念ながら米軍の軍事力に守られていると言ってもしかたない・・・・!沖縄県民の犠牲の上に立っての平和でいいのかと強く思ったことを覚えており、それ以来沖縄の基地問題は国民一人一人の問題だ。 今回の政務活動、「北方領土」問題と、北海道の農家は「TPP」や日欧「EPA」にどのように立ち向かうのか・・・・・・等々で北海道行を希望する。クラブ長と幹事長に一任し北海道に決まる。 <釧路市>27日14:00~16:45 人口約18万人の釧路市は、札幌、旭川、函館に次ぐ。国立公園(阿寒湖と釧路湿原)を2つ持つ日本で唯一の市。 ●釧路広域連合清掃工場(1市3町1村、圏域人口21万人) 南魚沼市は、平成35年をめどに2市1町で焼却炉の建設を計画しており、建設地については公募で3地区が名乗りを上げるが不調に終わり、以下について調査する。 ○施設の概要 ・敷地面積 約2.5ha ・処理能力 一日当たり240トン(120トンが2炉) ・処理方式 流動床式ガス化溶融炉 ・施行 三菱重工 ・請負金額 47億円(税込 本体工事部分のみ) ・建設工期 平成15年10月~平成18年3月 ○稼働状況について ○建設経緯と運営管理について ○焼却施設建設候補地選定経過と決定までの経過について ○市民への説明会開催状況と課題について 時間をオーバーしての視察となり、処理方式は学識経験者5名が「ガス化溶融方式を推薦。運営は15年間約100億円で締結、市の職員は5名(内臨時1名、嘱託1名)。トン当たり実質処理コストは28年度で10,782円。区域面積3700平方㎞(当市の6倍)搬入に90キロ、80キロの町村あり、経費は町村負担。徹底した公害防止対策(日本湿原の60%が釧路湿原~ラムサール条約) 当市の焼却炉建設に大いに参考になる。社会厚生委員会で調査した上越市の新クリーンセンター(焼却場)の資料や当市の資料と比較しながらの調査であった。 ![]() ![]() ![]() ●視察終了後、国立公園釧路湿原による。 ![]() <斜里町>28日13:00~15:30 人口約12,000人、面積740平方km、主な産業は農業、水産業、観光関連産業で、知床世界自然遺産の斜里町は知床半島の西側。 農業生産額は100億円、漁業100億円(鮭が80%)、観光客は125万人(道外が7割で宿泊は50万人)で農業が業業に追いついたと話す。水田は無し。 ●農業振興策について(数字については年次変動があり、おおよその数字) 農家戸数280戸、農業就業人口850人、作付面積1万ha、平均経営面積35ヘクタール 農業生産額113億円の内訳(平成26年・億円) 戸当たり生産額は4億円 ・麦類6 ・馬鈴薯17 ・甜菜20 ・青果物等19 ・交付金40 ・畜産11 主要作物の作付面積(平成26年・ha) ・麦2820 ・馬鈴薯2116 ・てんさい2699 ・飼料作物560 主要青果物の作付面積 ・人参400 ・玉ねぎ70 ・食用馬鈴薯126 ・加工用馬鈴薯343 ・他 畜産農家数 ・乳用牛15戸、1506頭 ・肉用牛15戸、800頭 ・豚2戸、3528頭 農政には大変不安があり、TPPやEPAには常に注視している。畜産農家は減少している。折しも欧州とのEPA(経済連携協定)大枠合意をめざし交渉真っ只中での視察。現在チーズに日本は29.8%の関税をかけている。それを撤廃せよと迫る。EUは、日本車に10%の関税をかけている、それの撤廃を目指しており、交渉は真っ向から衝突している。 EUとの交渉は2013年から始まっているが、トランプ大統領の保護主義が台頭してきており、その危機感からもEUと日本は大枠合意を目指している・・・・・・。 ダムや頭首工、排水機場も整備され、製糖工場やでんぷん工場、馬鈴薯集出荷貯蔵施設、人参洗浄選別施設、馬鈴薯原採取圃農場等の施設は、ホクレン、JA、町で整備されている。 ・販売はホクレンが他産地と競合しないように行っている。 ・単作だと連作障害が出るので、人参、玉ねぎ、ジャガイモ、緑肥では回している。 ・産地パワーアップで100馬力のトラクターにICTつける。100台に。 ・土壌分析は重要で毎年行う農家が多い。 農業振興のコア的な施設が「斜里町農業振興センター」で、そのセンターで上記の話を聞く。JAが指定管理を受けて管理運営しており、JAが本格的な試験圃、研究圃を設けているのは、道内広しと言えども、斜里町だけという。農業振興にかける意気込みが分かる。土壌分析室、農産物加工実習室、農業情報処理室、パソコン研修室、大研修室(100名)、小会議室とうまさに斜里農業の核となっている。グリーン体験農園、多目的広場(パターゴルフ)、交流広場が隣接しており消費者との集いの場所となっている。 ●斜里町農業振興センターにて ![]() ●JAの試験圃にて道、庁、町、JAの担当者の現地会議 後方の山は、知床半島の羅臼岳(1661m) ![]() ●知床八景の一つ「オシンコシンの滝」日本の滝100選に ![]() ●急きょ16:30発の知床観光船にのり「世界自然遺産」を 右から羅臼岳、三峰岳、サシルイ岳、オチカバケ岳、硫黄山 ![]() <羅臼町>29日9:00~11:30 世界自然遺産・知床半島の東側に位置する羅臼町は、人口5200人の漁業のまち。2100世帯。 ●北方領土について 北方領土は我が国固有の領土ですが、1945年8月9日ソ連は、日ソ中立条約に違反して対日参戦し、日本がポツダム宣言を受託し降伏の意図を明確にした後の8月18日から千島列島の攻撃を開始し、8月28日から9月5日までの間に北方領土への進撃を行い、北方領土すべてを占領した。 それ以降、今日に至るまでソ連、ロシアによる法的根拠のない占領が続いており、日本はロシアとの間で四島の帰属問題を解決し、平和条約を締結するとの一貫した方針で粘り強く交渉している。日本人が住めない日本の島となっており、これが北方領土問題です。終戦時、北方領土には、約3000世帯、17000人の日本人が住んでいた。 国後島(1489平方㎞)、択捉島(3167平方㎞)、色丹島(249平方㎞)、歯舞群島(95平方㎞)の四島。羅臼町から25キロmに国後島が見える。 6月27日に根室を出港し5日間、日本ロシア共同経済活動の具体化を探るために、日本の官民調査団が入る。私どもを案内した町の職員も北方四島の2世と言う。今回の訪問と日露共同経済活動が返還の最後だと話していたのが印象だ。 この北方領土問題は、日本とロシアの最大の懸案事項で、真の関係改善のためには、北方領土問題を解決し、平和条約を締結することが必要だ。そのためには、国民一人一人が、この問題を正しく理解し、国民世論を盛り上げ、政府の外交交渉を支援することが大切と改めて思う。 ●「知床学」郷土学習について 知床学は幼稚園から高校まで、自然環境教育に基づいた一貫教育を行っており、知床学がスタートして10年。その核となるのが羅臼町の「ESD」。 ・知床学とは「場の学び」 ・三のキーワード ①知床において学ぶ。②知床について学ぶ。③知床のために学ぶ。 ・その内容は ①自然環境 ②地理の歴史 ③産業 を包括的に学ぶ→社会的課題へ ・それは行動を変容させる学び。 「ESD」とは、持続可能な 開発のための 教育と言う意味。 1972年にストックホルムで開催された会議で「人間環境宣言」がされる。 ESDで重視する能力・態度は ①批判的に考える力 ②未来像を予測して計画を建てる力 ③多面的・総合的に考える力 ④コミニューケーションを行う力 ⑤他者と協力する態度 ⑥つながりを尊重する態度 ⑦進んで参加する態度 全ての行動規範は教育であり、「教育」に勝るものは無いと強く思った。 ●知床峠を通り羅臼町に向かう。後ろは硫黄山(1563m) ![]() ●湊屋 羅臼町長が歓迎の挨拶を。(大半が北方領土問題に触れる) ![]() ●展望塔から羅臼港を望む。国後島がうっすらと見えた。 ![]() ●羅臼国後展望塔にて ![]() ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-06-29 12:18
| 議員活動
|
Comments(0)
<議会全員協議会>9:30~13:30
お昼休みなしでの会議であった。今回の全員協議会は執行部からの申し出で開催された。議会全員協議会は執行部の説明に対しての質問であるはずだが、自分の意見を考えを長々と話す。再三、議長から注意があるが・・・・・・。一般質問でないし、本会議でもないわけだから、もっとわきまえてもらいたい。 (1)CCRCの現状について(MMDO含む) 現在、市がリスクを負わないと言う事で進めているが、もしそういう状況にになれば議会に諮ると言っているにもかかわらず、3月議会と6月議会と同じ質問をしていたりして・・・・・・!!! 市が負担をしてでも建設した方が、市の将来のためになると思うので、市長の考えですすめてもらいたいと、そういう趣旨で質問する。 (2)南魚沼市地下水の採取に関する条例の改正(案)骨子について ここにきて、地盤沈下が起きるので条例改正は反対だ・・・・・と言う。 ~何回も何回も議論し、聞く耳持たないのだろうか・・・・・・! 9月議会に提出の予定。 このまま、井戸の掘削を規制しておれば、地盤沈下以上に市街地から人口の流失が進む危機感から、3年前・井口市長時代に検討が始まり今日まで来ている。 (3)清津川分水問題について 大正12年に東京電力が清津川の水を、毎秒6.121㎥取水し、発電し魚野川に放流している。昭和48年に 国が東電に2005年まで30年間の水利権を許可。2002年(平成14年)、中里村が東電に水利権の放棄を要請。2004年(平成16年) 魚野川流域7町が中里村に対抗し、協議会を設立。2005年(平成17年)-7月、県が「清津川・魚野川流域水環境検討協議会」を設立。清津川への試験放流が始まる。 等々の経過があり、南魚沼市と十日町市との水争いである。 この8月に県知事、十日町関口市長、南魚沼林市長の三者で協定書を結ぶことになったその案が示される。この協定書は両市が課題解決に向けて進むことで、大きな懸案が解決したと思う。 <南魚沼版CCRC推進協議会> 15:00~ 本協議会は今回を持って終わりとなり、今後は「地域再生協議会」が引き継ぐことになる。 委員のみなさま、二年間にわたり本当にご苦労さまでした。 ●市長、開会あいさつで、CCRCを基軸としてまち作りを進めると・・・・。 ![]() ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-06-23 13:36
| 議員活動
|
Comments(0)
6月16日(金)9:30~15:00
議会最終日、共産党からの発議で意見書が3件提出されていたが、一件は、開会するとすぐに、休憩動議が出され休憩となる。日程第32・発議第3号「テロ等準備罪」の廃案に係る意見書の提出については、国会で可決されたから、発議としてそぐわないのではないかと・・・・・共産党からは反対が、又賛成の意見も・・・・、議会運営委員会が開催され取り扱いについて協議され、提出者(共産党)が取り下げたと報告がある。 総務文教委員長審査報告が4件あり、モンスターパイプの指定管理者の指定について1名反対者がいた。 請願「所得税法第56条廃止・・・・・・」は委員会では不採択、本会議でも賛成少数で不採択となる。 社会厚生委員長の審査報告は2件。市職員の給与に関する条例の一部改正と工事請負契約(中・塩沢統合保育園新築工事)について。 農業委員会委員の任命についての議案が20件(20人)。 農業委員会の委員の選任は通常選挙で行われていたが、農業委員会法の改正により平成28年4月1日より、議会の同意を得て市町村長が任命することとなった。立候補は農業委員会で定めれられた区域ごとに、公募、推薦を行う。期間は一ヶ月。認定農業者が半数以上。立候補がオーバーした地域は透明性を持って首長と農業委員会が調整する。 共産党からの発議2件「市特別報酬等審議会条例の一部改正」「農業者戸別保障制度の復活を求める」については、我が会派から(クラブ長と幹事長)も反対討論に立ち、賛成少数で不採択となる。 報酬審議会の条例改正などは、条例改正などしなくても全然支障ないのに、自分たちの「非(共産党発行のの議会報告に間違いを載せる)」をその間違いを正当化するようで・・・・・あったことも見え隠れする。 6月議会が終わると、秋の市議会議員選挙に向けての活動が始まる。26名から4減の22名の選挙となるから、新人議員の動向も含め本当にまだ分からない。 <第42期 越後ワイン株式会社 株主総会>午後4時半より「レストラン葡萄の花」 種村社長のあいさつ 昭和50年から10年間は赤字で何回やめようかと思った。当初からの役員は岡村さんと二人になったがワインブームで、その後20年間は5%の配当ができた。それから10年間は2.5%。昨年は専務の退職と不良在庫の処理で1600万円の赤字となったが、今期は赤字を解消でき、1%の配当ができる。 今月の24日(土)から、野菜の直売所をオープンさせる。学園都市構想の元、魚沼基幹病院、CCRC、ITパークと新たな発展をする浦佐地域。その核となる「八色の森公園」。公園の中心施設である「ワイナリーとレストラン葡萄の花」です。皆さん気軽に立ち寄り、ワインを試飲して行ってください。 ●八色の森公園と八海山と越後駒ケ岳 ![]() ■
[PR]
#
by 2nezou
| 2017-06-16 06:40
| 議員活動
|
Comments(0)
|
こちらもどうぞ
検索
以前の記事
2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 最新のコメント
最新のトラックバック
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||